
ワイルドすぎでは…江戸時代、大田南畝が食した薩摩の郷土料理「えのころ飯」(犬ころ!?)はどんな料理?【べらぼう】
江戸時代後期に活躍し、天明の三大狂歌師と謳われた大田南畝(おおた なんぽ)。その軽妙洒脱な歌風は、旺盛な好奇心が原動力となっていたのかも知れません。
パロディ系もイケます!江戸時代の狂歌三大家のひとり、狂歌師・大田南畝(おおたなんぽ)とは?
今回は彼が薩摩国(鹿児島県西部)で食べたと言われる「えのころ飯(ゑのころ飯)」を紹介。果たしてどんな料理なのでしょうか。
民衆からお殿様まで、みんな大好き?
〇薩摩にて狗を食する事
薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、臓腑をとり出し、其跡をよくよく水にて洗ひしまして後、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくゝりをして其まゝ竃の焚火に押入焼なり、初は焼け兼ぬるやうなれども、暫く有れば狗の膏火に和して、よく焚て真黒になる、其時引き出して針金をとき、腹を明け見れば、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、薩摩侯へも進む、但侯の食に充るは、赤犬斗を用る事といへり。※大田南畝『一話一言補遺』より。
【意訳】犬の子を捕らえて腹を割いて内臓を取り出し、その中を十分に水洗いしてから、といだ米を中に詰め込む。中身がこぼれないように針金で固く縛り、そのまま竈(かまど)の火に押し込んで焼く。はじめはなかなか焼けないが、次第に犬の脂がにじみ出してよく焼けるようになる。犬が真っ黒くなるまで焼けた頃合いで竈から引き出し、縛っておいた針金をほどく。すると中に入れておいた米はよく蒸し上がっており、犬の血と脂によって赤黄色くなっている。これを蕎麦切り料理に添え、蕎麦つゆで食うのである。その味は甚だ美味である。これを薩摩の方言で「ゑのころ飯」というそうだ。下賤の者だけでなく高貴な方々にも食され、かの薩摩侯も召し上がるという。ただし薩摩侯が召し上がる時は、必ず赤犬だけを用いるそうだ。
……なかなかワイルドな料理ですね。愛犬家の皆様が卒倒してしまうかも知れません。
ちなみに「ゑのころ」とは「犬ころ」の薩摩訛りと考えられます。