手洗いをしっかりしよう!Japaaan

これが日本初の著作権トラブル?福澤諭吉『西洋事情』をめぐる”偽版”騒動とその影響【前編】

これが日本初の著作権トラブル?福澤諭吉『西洋事情』をめぐる”偽版”騒動とその影響【前編】

「著作権」と聞くと、今では当たり前のように存在する権利ですが、日本では明治時代に入ってからようやく制度が整いはじめました。

そのきっかけとなったともいえる出来事が、福澤諭吉と黒田麹廬をめぐる「偽版」騒動です。

※福沢諭吉に関するオススメ記事↓

天は人の上に人を造らず…だけじゃない、福沢諭吉「学問のすすめ」のメッセージとは?

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」誰でも一度は聞いたことがあろうこのフレーズ、ご存じ福沢諭吉『学問のすすめ』のプロローグです。天、つまり神様は上下の隔てなく人類を創造された、…

お酒好きの福沢諭吉、なんと少年時代から飲酒していた!お酒と縁深い諭吉の人生をたどる

将来を悲観して酒びたり『学問のすすめ』などを著した福沢諭吉は、勉学に励む真面目な人物との印象がありますが、実は大の酒好きでもありました。あわせて読みたい記事:[insert_post id…

福澤諭吉といえば、幕末から明治にかけて日本の近代化を進めた知識人ですが、1866(慶応2)年、福澤は『西洋事情』という書物を刊行しました。この本は、欧米諸国の政治・経済・教育・医療など、さまざまな制度や文化を日本に紹介する画期的なもので、多くの読者に衝撃と学びを与えました。

ところが、その『西洋事情』に、無断で編集・出版された「偽版」が出回るようになります。その版元となったのが、黒田麹廬(くろだ きくろ)という人物でした。

黒田麹廬(1827–1892)は、滋賀県出身の洋学者で、日本で初めて『ロビンソン・クルーソー』を日本語に翻訳したことで知られています。オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語に通じ、また天文学や宗教哲学にも精通する博識な人物でした。

福澤と同じく、西洋の知識を日本に広めようと尽力していた人物です。知を広めることに情熱を持つ黒田にとって、良書をより多くの人に届けることは、自然な使命感であったのかもしれません。

2ページ目 『西洋事情』の翻案出版

 

RELATED 関連する記事