
幻の天皇!わずか4歳で即位し在位は歴代最短の78日、歴史に消された「仲恭天皇」の正体とは?
歴代天皇の中で、もっとも在位期間が短かった人物をご存じでしょうか。
その名は仲恭(ちゅうきょう)天皇。わずか78日間だけ天皇の位にあった、“幻の天皇”とも呼ばれる存在です。
仲恭天皇が誕生したのは、1218年のことです。父は第84代・順徳天皇、母は摂関家の九条家に生まれた立子という姫君でした。血筋も期待も申し分なく、生後わずか1か月で皇太子に立てられるという、きわめて異例の扱いを受けています。
ところが、彼の人生はわずか4歳のときに大きく揺らぎます。1221年、祖父・後鳥羽上皇と父・順徳天皇が、鎌倉幕府に対して兵を挙げた「承久の乱」が起こりました。朝廷と幕府の力が激しくぶつかったこの戦いは、幕府側の圧勝に終わり、後鳥羽上皇は隠岐へ、順徳上皇は佐渡へと流されました。
※参考↓
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のクライマックス!承久の乱はなぜ起きたのか?
令和4年(2022年)の放送予定が発表されるや、三谷幸喜の脚本や豪華なキャスト陣が早くも話題を呼んでいる大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。ご存じ鎌倉幕府の執権・北条義時(ほうじょう よしとき)が歩…
この政変のさなか、懐成親王(のちの仲恭天皇)は、父から譲位されるかたちで即位します。当時わずか4歳の子どもでした。とはいえ、即位式や大嘗祭などの儀式は行われず、実際には何の政治的権限も与えられなかったようです。
そして、在位からわずか78日後、幕府の意向により廃位されてしまいます。皇位は後堀河天皇に移され、仲恭天皇は天皇としての立場も、その名も歴史の中で曖昧なままとなってしまいました。
ページ: 1 2