
誰袖花魁(福原遥)の身請け人も登場!大河「べらぼう」史実をまじえ初登場人物たちを一挙紹介!
NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」、5月25日(日)放送予定の第20話「寝惚(ぼ)けて候」で初登場するキャストが、公式Xで公開されました。
これまでJapaaanで紹介した記事をもとに、史実を交えながら紹介します。
大田南畝(演:桐谷健太)

江戸・天明期を代表する文人・狂歌師・御家人。19歳のときに、寝惚先生(ねぼけせんせい)という名前で、狂詩を集めた『寝惚先生文集』を刊行しています。これが人気となります。
参考記事:
パロディ系もイケます!江戸時代の狂歌三大家のひとり、狂歌師・大田南畝(おおたなんぽ)とは?
元木網(演:ジェームス小野田)

元木網は享保9年(1724年)に武蔵国杉山(埼玉県比企郡嵐山町か)で誕生しました。本名は渡辺正雄(わたなべ まさお/まさかつ)、元服して通称を平七と言います。元木網とは狂歌師としての狂号で、またの名を落栗庵(おちぐりあん)とも言います。
やがて智恵内子(ちえの ないし)と結婚。
参考記事:
大河『べらぼう』に登場!天明狂歌の立役者・元木網(ジェームス小野田)とは何者?その生涯をたどる
智恵内子(演:水樹奈々)

智恵内子は延享2年(1745年)、武蔵国川越小ケ谷(現代の埼玉県川越市)に生まれました。本名は内田すめ、あるいは通(つう、みち)とも呼ばれています。やがて成長した智恵内子は江戸の京橋北紺屋町で湯屋を経営していた大野屋喜三郎(のち元木網)と結婚します。
二人の間には娘が生まれており、彼女は後に幾地内子(いくじの ないし。意気地無し)と名乗りました。
参考記事:
大河ドラマ『べらぼう』で水樹奈々が演じる、実在した女性狂歌師・智恵内子とはどんな人物なのか?予習
朱楽菅江(演:浜中文一)

朱楽菅江は元文5年(1740年)10月24日に誕生(元文3・1738年生まれ説もあり)。元は先手組の与力でした。狂歌に目覚めたのは安永年間(1772~1781年)の初期ごろ。同門の大田南畝(おおた なんぽ)、唐衣橘洲(からごろも きっしゅう)、平秩東作(へづつ とうさく)らと活動を開始します。また妻の節松嫁々(ふしまつのかか。幕臣・小宮山昌俊女。実名ちか、通称まつ)と組んで朱楽連(菅江連)を結成。狂歌ブームの一助となりました。
参考記事:
【大河ドラマ べらぼう】狂歌ブームの立役者・朱楽菅江とは何者?その生涯をたどる
2ページ目 土山宗次郎(演:栁俊太郎)、島津重豪(演:田中幸太朗)、工藤平助(演:おかやまはじめ)