大河『べらぼう』花魁・花の井は実在の人物!吉原屈指の名妓「五代目 瀬川」の数奇な人生【前編】:2ページ目
遊女も勤め先の妓楼も階級格差が
時代によって異なりますが、遊女には階級がありました。
江戸の初期は、容色や芸事に優れた「太夫」、張見世(※)で客待ちする「格子」、下級遊女の「端女郎」などに分かれていました。
※張見世:妓楼の一階、店先の往来に面した格子窓のある部屋に並んで、自分の姿を見せて客を待つ
元和三年(1617)に日本橋葺屋町の東隣に、江戸市中に点在していた遊女屋を集めた幕府公認の「吉原遊廓」が誕生。
その後、明暦三年(1657)の明暦の大火により浅草寺裏の日本堤(現在の台東区専属)に移転した新吉原では、「太夫」「格子」のほかに「散茶」というクラスも誕生しました。
散茶はほかの岡場所などから流れてきた遊女がメインで、「端女郎」は楼閣で客の相手をする「局女郎」と、粗末な長屋のような店で客をとる「河岸見世女郎」と呼ばれるさらに下層階級の遊女に分かれていきました。
(ドラマ「べらぼう」の初回で、幼馴染同士の蔦重と花の井が子供時代から慕っていた「朝顔」が河岸見世女郎でした)
宝暦以降、「太夫」「格子」がいなくなり「散茶」がメインとなり中でもトップクラスが「花魁」となったのです。
そして遊女がいる妓楼にもランクがあり超高級店の「大見世」、準高級店の「中見世」、大衆向け店の「小見世」に分かれ、さらに格下店となる「切見世」、「河岸見世」に分かれました。
3ページ目 トップクラスの花魁・花の井が席をおいた「松葉屋」