復讐が許された武士道の精華「仇討ち」!実は細かな作法やルールがしっかり決められていた:2ページ目
2ページ目: 1 2
時代は変わって仇討ちは禁止に
明治6年(1783年)に太政官布告(だいじょうかんふこく)により否定・厳禁されたことで、これまで称賛されてきたのに、翻すかのように公権を犯すものとして扱われた仇討ち。
それなのにその7年後の明治13年に、福岡県士族の臼井六郎は、父母の敵として、東京城東裁判所判事の一ノ瀬直久を仇討ちしてしまったのです。普通ならば、死刑間違いなしです
が、幸いに臼井六郎は、武士であったことが考慮されて死刑を免れたのです。終身刑(9年で釈放)でとどまったのは、まさに武士という身分があったからこそ。
仇討ちの機会に恵まれたとしても返り討ちにあう可能性があるのですから、実にリスクが大きいプロジェクト。まさに、仇討ちは、自分の命を懸けてやるものなのですね。
関連記事:
戦国時代、殺された恋人の仇討ちをした悲劇の烈女・勝子の最期【前編】
もし、大切な人が殺されたら、あなたはどうしますか?現代なら法が裁いてくれますが、戦国時代は相手の身分によって、人を殺されても罪に問えないことが間々ありました。ならば命に代えても仇を討つ…
恋愛関係を拒み殺された弟の仇…日本三大仇討ちのひとつ「伊賀越の仇討ち」とは?
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が行った巻狩(まきがり)が描かれたエピソードに、曽我兄弟の仇討ちも盛り込まれていました。父親の仇(あだ)を討ったことで有名なこの事件。この曽…
ページ: 1 2