手洗いをしっかりしよう!Japaaan

沖田総司に並ぶ剣客!幕末に”人斬り鍬次郎”と呼ばれた新選組の知られざる人斬り「大石鍬次郎」

沖田総司に並ぶ剣客!幕末に”人斬り鍬次郎”と呼ばれた新選組の知られざる人斬り「大石鍬次郎」

@
2024/08/21

幕末には人斬りと呼ばれた人物がいました。実際に誰だろうと思い浮かべてみると「幕末の四大人斬り」として名が知れ渡っている岡田以蔵や中村半次郎、河上彦斎、田中新兵衛の誰かが挙がると思います。

暗殺が横行した江戸時代の幕末に「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれた暗殺者たちの末路【前編】

幕末は暗殺が横行した時代。特に有名だったのが、「尊王攘夷派の四大人斬り」と呼ばれる四人の暗殺者でした。前半では、四大人斬りのうちの二人、「田中新兵衛」と「河上彦斎」の末路について紹介…

しかし、上記の4名の他に人斬りと呼ばれていた人物がいました。それは新選組にいた大石鍬次郎(おおいし-くわじろう)で「人斬り鍬次郎」の異名で多くの攘夷志士から恐れられていました。

今回は新選組で唯一人斬りの名がある鍬次郎が人斬りと呼ばれた理由や所属していた隊などを紹介します。

沖田総司と並び立つ剣客

鍬次郎が新選組に入隊したのは元治元年(1864)の10月の江戸で行われた隊士の二次募集のことです。

その年の6月には池田屋事件が起こっており、新選組は名実ともに有名になっていました。比較的遅い入隊にも関わらず、鍬次郎は剣の腕が立っていました

どれくらい優れていたのかというと三段突きで馴染み深い沖田総司と並び立つほどでした

しかし、新選組と敵同士だった阿部十郎からは「剣の腕は立つが、思想的背景がなくただ人を殺すだけの残酷な人物」と評されています。

入隊後は総司率いる一番隊に配属されます。慶応2年(1866)に起きた三条制札事件では原田佐之助らと共に10人の隊士を率いて出動しています。

しかし、他の隊士たちとの連携不足で到着が遅れてしまったため、これといった活躍は出来ませんでした。

翌年の慶応3年(1867)に起きた油小路事件では伊東甲子太郎を暗殺し、大きな活躍を見せます。

2ページ目 数々の戦闘と暗殺により人斬りの異名へ!

 

RELATED 関連する記事