手洗いをしっかりしよう!Japaaan

俳句の神様・松尾芭蕉は若い弟子を愛した男色家だった! 〜 愛する弟子とのボーイズラブ旅【後編】

俳句の神様・松尾芭蕉は若い弟子を愛した男色家だった! 〜 愛する弟子とのボーイズラブ旅【後編】

誰もが知っている有名な江戸時代の俳人・「松尾芭蕉(まつおばしょう)」

幽玄閑寂の独自の俳風を確立し、さまざまな名作俳句を残したこと、日本各地を旅した俳句の紀行文を残したことなどの功績は大きく、世界的にも有名な日本史上最高の俳諧師として知られています。

そんな芭蕉ですが、若い頃から男色・衆道を好んでいたという説があるのです。

【前編】の記事はこちら:

ボーイズラブの旅をした俳句の神様!松尾芭蕉は若い弟子を愛した男色家だった【前編】

「松尾芭蕉(まつおばしょう)」といえば、俳句に詳しくないという人でも知っているほどの有名な江戸・元禄時代の俳人。「俳聖」(俳句の神様とあがめられる人)と呼ばれるほどの、非常に才能のある優れた文…

中年期には、お気に入りの弟子との「ボーイズラブ」のような旅行を楽しんでいたり、愛する弟子の夢を見て恋しくて涙したりなどの様子が作品に記されています。

美しい弟子・坪井杜国に惚れ込む芭蕉

芭蕉というと、質素で孤高なイメージを持つ人も多いのですが、実は弟子が多い人で、自分の考えを押し付けることなく違う考えを持つ弟子も歓迎したそうです。

中でも「恋の相手」としても一番可愛がっていたとされているのが、「坪井杜国(つぼいとこく)」

杜国は、御園町(今の岐阜市美園町)の町代を務めるほどの富裕な米穀商でした。

貞享1(1684)年、松尾芭蕉に入門しますが、翌年、空米売買の罪に問われ名古屋を追放、流刑先の保美村(愛知県渥美町)に住むことになりました。

一説によると、この杜国は非常に美しい男性だったそうで、単純に弟子として可愛がっていただけではなく男色の相手としても惚れ込んでいたという話が伝わっています。

愛する弟子に会えた嬉しさが伝わってくる句

芭蕉は杜国を訪ねて、流刑先の保美村を訪ねたときに以下の句を詠んでいます。

鷹一つ見付てうれし伊良湖崎
(気持ちよく広大な海が広がる伊良湖岬で鷹を一羽見つけた。何と嬉しいことだ)

というような句意で、この場合の鷹はもちろん実景の中で見付けた鷹ではありますが、
実は、鷹を愛する杜国になぞらえている……といわれています。

単純に「鷹を見れてうれしかった!」ではなく、流刑になった杜国が、尾羽打ち枯らした状態になってはいないかと心配していたものの、鷹のように気丈で強くあったうれしさ、やっと杜国に再会できたうれしさ、来年は二人で旅行にいく約束をしたことのうれしさなどが込められ、芭蕉がウキウキの喜びに溢れている句だという解釈なのです。

なんだか、この解釈のほうが、恋人に会った嬉しさがこちらにも伝わってきて、芭蕉という人が身近に感じますね。

実際に翌年、芭蕉は杜国とともに伊勢や吉野に旅行をしています。そのときの二人の句のやりとりも俳諧紀行文『笈の小文(おいのこぶみ)』に残されています。

よし野にて桜見せうぞ檜の木笠 (芭蕉)

よし野にて我も見せうぞ檜の木笠 (杜国)

芭蕉は、杜国を檜の木笠にたとえ「吉野の桜を見せよう」と嬉しさを伝え、杜国も「桜」を「我も」と、変えて「私も同じ想いでいる」と返しています。

相思相愛の仲、もしくはひょっとしたら芭蕉のほうが「恋人」としての想いが強く、杜国は芭蕉の想いに寄り添う気持ちと師への尊敬の念が混じっていたのかもしれません。

二人の関係がどれほど深いものだったのか、文献に記述されたものは残されていないようです。

2ページ目 愛する人と再び死に別れ悲しみを引きずる芭蕉

 

RELATED 関連する記事