手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ラクダを見れば夫婦円満!?江戸時代、日本に初めてラクダが上陸した日

ラクダを見れば夫婦円満!?江戸時代、日本に初めてラクダが上陸した日

以前Japaaanでは、江戸時代にやって来た象についてお話させていただきました。

江戸時代、日本にやってきたゾウは天皇に謁見するため位まで与えられていた

1728(享保13)年6月19日、鎖国中の日本に、遠く広南(現在のベトナム)の地から連れてこられたのは、一匹のゾウでした。発注したのは徳川吉宗。中国人の商人を経由して、当時「広南」から直接仕入れたので…

今回は、江戸時代に、日本にやって来たラクダについて紹介させていただきます。

※こちらの記事も合わせて読みたい!

江戸に異国の動物がやって来た!大フィーバー起こしたゾウと尿が薬とまで謳われたラクダ

江戸時代、日本は鎖国をしていました・・・とは言っても完全に海外との関係を遮断していたわけではない。長崎の出島は外国への門戸が唯一開いていた場所であり、オランダと中国から様々な物や技術、さらには…

江戸時代アニマル事情(1)皇室も夢中になった江戸時代の珍獣ブーム

現代の私たちがレジャーで出かける先の定番のひとつに動物園があります。しかし、鎖国していた江戸時代の日本では、そうした珍しい動物を見られなかったのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。確…

1821(文政4)年6月、オランダ人の手によって、日本に初めてラクダが上陸しまっした。ラクダはアラビア産で牡は4歳、牝は5歳。二頭は長崎から山陽、東海道を巡業して回り、江戸へ下ったそうです。

身の高さは九尺、長さ二間。頭は羊に似てうなじが長く、耳は垂れて、足には三つの節があり、背中は肉峯があってまるで鞍のようでした。

一度に飽きるほど食べて、四~五日は何も食べなくても平気。1日に百里歩くことができたようです。また水脈を当てる天性がある。小便は、冷湿、はれ病の薬になる。毛は疱瘡のまじないになり、悪魔よけになるなど、利点が多くありました。

ラクダは夫婦仲いいことから、“ラクダを一目見れば、夫婦円満になること間違いなし”などとの風評も広がりました。

江戸の両国広小路では、三二文の観覧料にもかかわらず、見世物小屋は押すな押すなの大盛況。この頃から、夫婦が仲良く連れたって歩くことや、体が大きくても鈍い人のことを「ラクダ」と呼ぶようになったとか。

2ページ目 人が押し寄せて大騒動!

 

RELATED 関連する記事