想像と違うんですけど…戦国時代「南蛮貿易」で輸入していたのは実はアジアの物品ばかりだった
現在、「パン」、「ボタン」のほか「カステラ」、「ブランコ」なども、ポルトガル語からできた和製語だということをご存じの方も多いかと思います。
「おんぶ」の語源はポルトガル語から!?ポルトガル語由来の意外な日本語
襦袢、かるた、金平糖も実はポルトガル語!身の回りには南蛮文化が溢れていた
ピンからキリまでの「ピンキリ」という言葉の語源、実はポルトガル語から来ている?
4月12日は "パンの記念日"「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
1543年(天文12年)、ポルトガル人が種子島に鉄砲をもたらした後、日本にはポルトガル人やスペイン人が次々と訪れ、貿易を行いました。それ以来、異文化が伝わり、ポルトガル語から生まれた和製語も広まりました。
当時、ポルトガル人やスペイン人は“南蛮人”と呼ばれ、彼らとの貿易は“南蛮貿易”と呼ばれました。そして、この南蛮貿易によってポルトガル人やスペイン人は、本国から鉄砲を初め地球儀や地図、眼鏡、カステラ、象など南蛮渡来の珍品を運んできては日本に売りつけ利益を上げたというのが、おそらく多くの人が抱く南蛮貿易のイメージだと思いますが、これは大きな誤解です。
実際の南蛮貿易は、すでに構築されていた琉球、アンナン(ベトナム)などのアジア人による日本と中国との中継貿易に、新たにポルトガル人やスペイン人が参入したというものでした。
その証拠に、南蛮貿易の主要な輸入品は中国産の生糸などアジアの物品であり、輸出品は銀などでした。