四天王が一人・馬場信春の伝説を見よ!武田家三代に仕えた名将が長篠に散るまで【前編】
40年間無傷の「鬼」
馬場信春(ばば・のぶはる)は武田信虎・信玄・勝頼……と武田家一筋で仕えてきた戦国武将で、世に言う「武田四天王」の一人です。また武田家の重臣の最高執政職にあたる「四宿老」、名将を選び抜いた「二十四将」のいずれにも名前を連ねています。
後世に残る史料は少ないものの、伝えられる逸話や後世の評価からも、信春はとても優れた武将だったことが分かります。真面目・知的・そして強く、最期の散り様も戦国時代の武将としては最高のものでした。
彼はもともとは甲斐・信濃の国境付近を守る『武川衆』教来石(きょうらいいし)氏の出身で、当初は教来石景政と名乗っていました。
享禄4(1531)年、信濃の諏訪頼満が甲斐へ侵攻してきた際に初陣を果たし、この戦で武功を挙げたことで、武田信虎の親衛隊の一員に抜擢されます。
そして、武田家が誇る勇将・小幡虎盛にその才能を見込まれ、兵法のいろはである戦場での駆け引きや部隊の指揮について伝授されたといいます。
信春は数々の戦いに参戦していますが、40数年間かすり傷ひとつ負わなかったと言われており、その猛将ぶりから『鬼美濃』と呼ばれて恐れられました。