そんなに嫌?鎌倉御家人・北条通時(義時の孫)が仕事サボりたさに並べた言い訳がコチラ
皆さん、仕事は好きですか?
日々やりがいを感じてイキイキ働く方もいれば、生活費のためにイヤイヤ職場へ行く方もいるでしょう。
しかし、どんな仕事もいいことばかりではなく、時には気の重い役目を負うことも少なくありません。
何とか面倒な役目を免れる方法はないものか……実行に移すかはともかく、一瞬でもそんな雑念が脳裏をかすめてしまうのは、きっと筆者だけではないはずです。
そんな思いは鎌倉時代の御家人たちも同じだったようで、中にはあの手この手で何とかお役目をサボ……もとい辞退できないかと粘る者もいました。
今回は鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』より、北条通時(ほうじょう みちとき)のエピソードを紹介したいと思います。
北条通時のプロフィール
北条通時は生年不詳、『系図纂要』によると北条有時(ありとき。北条義時の四男)の次男として誕生しました。
通称は駿河五郎(するがのごろう)。後に式部大夫・従五位下の官位を授かります。
父・有時は庶子(母は側室・伊佐朝政女)で早くに引退したため北条一族の中でも肩身が狭く、幕府の要職に就けたのは通時の子・北条斎時(なりとき。駿河守、元名は時高)一人だけという状態。
※北条義時には6人の男児がいますが、長男の北条泰時(やすとき。母は阿波局)と有時を除いた4人は前後の正室から生まれました。
(次男の北条朝時と三男の北条重時は前室・姫の前から、五男の北条政村と六男の北条実泰は後室・伊賀の方から誕生)
兄弟は兄の北条時基(ときもと。駿河太郎)・弟の北条兼時(かねとき。駿河六郎)・有助(ゆうじょ。僧侶、佐々目僧正)・北条兼義(かねよし。伊具八郎)などがいます。
有時が陸奥国伊具郡(現:宮城県角田市・丸森町)に所領を有したため通時らは伊具を称し、やがて伊具流(いぐりゅう)北条氏と呼ばれるようになりました。
斎時には北条時邦(ときくに。左近将監)という子がおり、また末弟の兼義には子の北条宗有(むねあり。越前守)・孫の北条有政(ありまさ。右近大夫将監)がいたものの、いずれも元弘3年(1333年)の鎌倉幕府滅亡に殉じて討死しています。