戦国最強の女武将!女戦士・妙印尼輝子(みょういんにてるこ)に豊臣秀吉も感服!?
戦国時代最強の女
戦国時代、家名の存続のために死の直前まで奮闘した一人の女丈夫がいました。その名は「赤井輝子(あかい・てるこ)」こと「妙印尼輝子(みょういんにてるこ)」。
一部では「戦国最強の女丈夫」としても名高い彼女の人生に迫ってみたいと思います。
妙印尼輝子
こちらの記事も合わせてどうぞ
輝子は1514(永正11)年に赤井家に生まれました。父は重秀あるいは家堅とされていますが、はっきりとは分からないようです。
その後、上野国新田金山城の城主・由良家の成繁(なりしげ)に嫁いで、国繁(くにしげ)を生みます。
この国繁が、ある意味で、妙尼院輝子の名前を戦国史に刻む原因となるのです……。
夫の成繁は、戦国時代らしく「下克上」によって戦国大名として名を馳せた人物です。上杉や北条という巨大勢力にもうまく対応し、両者のいわゆる「越相同盟」の仲介役としてもうまく立ち回っています。
そんな成繁が1578(天正6)年に亡くなり、その後、輝子は出家して「妙印尼輝子」を名乗るようになりました。
出家までしたのですから、歴史の表舞台からは消えるのが普通です。しかし輝子の伝説はここから始まります。
時は1584(天正12)年。この頃になると、それまでの北条家との関係も少しずつ険悪になり始めました。そんなある日、「茶会」を口実に、北条氏直は国繁とその兄弟を呼びつけて、同盟を組むと見せかけて小田原城に幽閉してしまいます。