手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お神輿みたいな椅子駕籠、乗合馬車…明治時代のレトロな乗り物・人々の交通手段を紹介

お神輿みたいな椅子駕籠、乗合馬車…明治時代のレトロな乗り物・人々の交通手段を紹介

馬車は少しずつ浸透

ちなみに、馬車については、明治時代以前は浸透していなかったようです。その理由としては、仏教の影響があるようです。仏教の影響で肉を食べなくなってから、牛は車や農具を引かせるもの、馬はそのまま騎乗するもの、という認識があったという説もあります。

また、日本の土地は山が多く平地が少ないため、スピードが速い馬を活かしにくく、効率が悪かったという説もあります。

また、当時の江戸は人口密度が高かったため、場所・幅を取ってしまう馬車は事故などの心配もあり、浸透しなかったのではないでしょうか。

明治時代になり、道路の整備が進むにつれ、少しずつ馬車が使われるようになりました。あらゆる西洋の文化と同様に、馬車もお金持ちや地位の高い人々から使うようになりました。

そのあと、6人乗りの乗合馬車が横浜で走り始めました。

いかがでしたか?人力車など、今では観光に使われる乗り物が、庶民の日常生活に使われていたというのも面白いですよね。この記事が、みなさんが少しでも歴史や明治時代に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

RELATED 関連する記事