
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

抹茶と餡子のハーモニーが絶妙!夏の定番スイーツ「宇治金時」の語源を紹介:2ページ目
2ページ目: 1 2
終わりに
【宇治金時の語源】
宇治……お茶どころとして有名な京都の宇治市
金時……真っ赤な金太郎にあやかった金時豆(赤インゲン豆)の餡子
余談ですが、7月25日はかき氷の日とのことで、制定した日本かき氷協会によると、7・2・5(な・つ・ごおり。夏氷、かき氷の別名)の語呂合わせと、当時7月25日に日本の最高気温が記録されたからだと言います。
また、かき氷が最も売れやすくなるのは気温が30度を超えた日と言いますが、出来れば今年は(も)暑さ控えめでお願いしたいところですね。
※参考:
原田泉『一日一氷 日本の四季とかき氷』ぴあ、2016年4月
福田里香『かき氷の本』主婦と生活社、2008年6月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで