手洗いをしっかりしよう!Japaaan

腰の刀は飾りじゃない!長さ規制に反発した戦国武将・大久保彦左衛門のエピソード

腰の刀は飾りじゃない!長さ規制に反発した戦国武将・大久保彦左衛門のエピソード

古来「飛鳥(ひちょう)尽きて良弓蔵(かく)れ、狡兎(こうと)死して走狗(そうく)煮らる」と言われます。

鳥を狩り尽くしてしまえば、射るための弓は不要となってしまわれ、兎(ウサギ)を狩り尽くしてしまえば、追い立てるための猟犬は不要となって喰われて(煮られて)しまう……まさに戦国乱世の終わりを表す言葉と言えるでしょう。

さて、世の変わり目には変化に適応できず淘汰されてしまう者も少なくありませんが、あくまで武士たる意地を立て通す者も、少数ながら存在しました。

そこで今回は、頑固一徹で知られる三河武士の中でも、ひときわ頑固だった大久保彦左衛門忠教(おおくぼ ひこざゑもんただたか。以下、彦左衛門)のエピソードを紹介したいと思います。

乱世は遠くなりにけり

大久保彦左衛門は戦国時代の永禄3年(1560年)、三河国(現:愛知県東部)の大名・徳川家康(とくがわ いえやす)の家臣として生まれました。

17歳となった天正4年(1576年)に初陣を飾って以来、兄の大久保忠世(ただよ)・大久保忠佐(ただすけ)と共に各地を転戦。常に最前線で身体を張った奉公に努めます。

しかし徳川家が天下をとると、槍働きしかできない武辺者は次第に疎んじられ、冷遇されてしまうのでした。

「彦左殿、そこは拙者の席ぞ!」

先祖代々奉公してきたにもかかわらず、処世術に長けるばかりの新参者に追いやられ、古参の武士たちは不満を募らせます。

「……なんじゃい、ロクに戦さ働きもせなんだ連中が、お追従とソロバン勘定で成り上がりおって……」

徳川家が天下をとれたのは誰のお陰か?外でもない、我ら譜代の者どもが命を懸けて戦さ奉公して参ったからではないか……そんな彦左衛門に、また声をかける者がありました。

2ページ目 刀の鞘サイズ規制に反発

 

RELATED 関連する記事