大晦日・お正月・節分・お盆をつらぬく日本文化の「根っこ」とは?【後編】
お正月にやってくる「カミ」はご先祖様
さて、前編の内容から、大晦日という日が、日本人にとっては邪気やケガレなどの悪いものを祓うための節目の日だったことが分かると思います。
前編はこちら
大晦日・お正月・節分・お盆をつらぬく日本文化の「根っこ」とは?【前編】
そこに底流している日本人の精神は、節分の時期にまで拡がりを持つものでした。
実は「お正月」も、そうした大晦日のあり方と密接な関係があります。裏と表の関係にあると言ってもいいかも知れません。
大晦日が悪いものを祓うための日なら、お正月は、折口信夫が述べたような、新しい生命と豊穣とをもたらしてくれる「異界のカミ」を迎えるための日なのです。お正月の儀式は、全てこの「異界からのカミ」のためにあると言っても過言ではありません。
ではこのカミは何者なのかというと、ちょっと掴みどころがありません。呼び名は地域ごとにさまざまです。「歳徳神」「とんどさん」「恵方神」「お正月様」「トシドン」……。
ただ日本では、このカミをご先祖様の霊と同一視する地域が多いようです。
つまり日本においては、お正月というのは、お盆と同じようにご先祖様をお迎えする日だということです。
ご先祖様の霊をお迎えするために、私たちは大晦日になると家の中を清めて、お正月に向けて飾り立て、神棚に向かってお参りをしたりするのです。
数あるお正月用品も、無関係ではありません。
門松も、しめ縄も、おせち料理も、実は……
たとえば、玄関先に飾る門松としめ縄。
もともと、門松は霊が降りてくるための目印になるものでした。また、しめ縄はあの世とこの世の境界線を示すアイテムです。お正月の期間にこれを飾っておくことで、霊が滞在できるように結解を張る役目があるのです。
おせち料理はどうでしょうか。起源を辿ると、招いた霊が静かに過ごせるように調理の音を抑えるための料理であるとか、霊にお供えした後で人間も食べられるように保存がきくメニューになったという説があります。お供え物を人間が食べるのは、もちろん霊から与えられた生命力を体内に取り込むためです。
まだまだあります。「左義長(さぎちょう)」という、小正月に行われる火祭りの行事があります。これは全国の神社などでよく行われるもので、「どんど焼き」や「道祖神祭り」「三九郎焼き」「鬼火」「オンベ焼き」とも呼ばれます。ここでお正月の飾りや書き初めの作品などを燃やすことで、霊をあの世へ送り出す意味があるそうです。