天下分け目の攻防戦!陥落する城から脱出した少女の回想記「おあむ物語」
戦国時代のハイライトと言えば、やっぱり合戦。時代劇や大河ドラマでも、合戦シーンのあるなしでは盛り上がりが断然違いますよね。
野戦に城攻め、夜討ち朝駆け、さまざまな場所や状況で鎧武者たちの死闘が繰り広げられる一方で、最前線からちょっと引いた舞台裏(?)はあまり描写されません。
たまに混乱の中で村人やお姫様など非戦闘員が逃げ惑っていることもありますが、画面映えしないし視聴者のテンションも上がらないので、脚本家の好みによって「戦争は悲惨なんだよ」と添えられる程度です。
しかし、彼ら非戦闘員も最初から逃げ惑うばかりではなく、場合によっては戦闘員をサポートするなど、村や御家の存亡をかけた総力戦に参加していました。
今回はそんな合戦絵巻の舞台裏を伝える『おあむ物語』を紹介したいと思います。
父・山田去暦と共に大垣城へ
おあむ、とは本作のヒロインを指し、漢字では「御庵(おあん)」と書きますが、これは本名ではなく、庵に隠棲する老婦人に対する敬称です。
つまり物語はリアルタイムではなく、幼かったころの合戦経験を幼子らに語り聞かせる形となっています。
子どもあつまりて。おあん様。むかし物がたりなされませといへば。おれが親父(しんぶ)は……
【意訳】
子供たちが集まって「御庵様、昔話をお聞かせ下され」とお願いしたところ、「私の父上は……」
『おあむ物語』はこのように始まり、若き日の思い出が語られるのですが、果たして彼女(※便宜上、名前をおあんとします)はどんな体験をしたのでしょうか。
……時は慶長5年(1600年)9月。美濃国大垣城(現:岐阜県大垣市)に山田去暦(やまだ これきorきょれき)という武士がおりました。
近江国彦根(現:滋賀県彦根市)の出身で石田三成(いしだ みつなり)に仕えておりましたが、天下分け目の関ヶ原(せきがはら)合戦では主戦場より東方の大垣城に配置されます。
「ははぁ……粉骨砕身、何としても敵を食い止めまする!」
去暦は決死の覚悟で妻と3人の子供を連れて大垣城に入りました。おあんは去暦の長女で当年17歳(天正12・1584年生)、他に兄・山田助丞(すけのじょう。生年不詳)と14歳の弟(本名不詳。天正15・1587年生)がいました。
「母上、怖い……」
「そのような事ではなりませぬ。そなたたちもお侍の方々を助けて、立派に戦い抜くのですよ」
かくして9月15日の払暁、合戦の火蓋が切って落とされたのでした。寄せ手は水野日向守勝成(みずの ひゅうがのかみ かつしげ)以下11,000に対して、城方は福原右馬助長尭(ふくはら うまのすけ ながたか)率いる7~8,000。
古来、城を攻め落とすには10倍以上の兵力差が必要と言われており、1.5倍程度の兵力差では、なかなか攻めあぐねたことでしょう。