手洗いをしっかりしよう!Japaaan

空海はまだ生きている…1200年続く儀式って?高野山トリビア、どれだけ知ってる?

空海はまだ生きている…1200年続く儀式って?高野山トリビア、どれだけ知ってる?

高野山といえば世界遺産にも登録された、いわずとしれた霊場ですね。旅行へ赴いたかたも多いことでしょう。

標高867mの山の中、空海が築いた道場そのものが「一山境内地」として寺の敷地と扱われ、現在も117の寺が存在し、そのうち52の寺は宿坊です。筆者が訪れたときは冬の真っただ中で日中も-4℃、出歩く人もまばらで凛とした空気が張り詰めていました。

今回は有名な場所ではなく、見過ごしてしまいがちな高野山ならではの場所としきたりを紹介します。

弘法大師って、空海と同一人物?

空海は弘法大師という名で全国に伝説が残っています。空海と弘法大師と別人と混同する方もいますが、「弘法大師」という尊称は空海の死後86年後に醍醐天皇から送られた「諡号(しごう)」です。

ちなみに空海という名を名乗ったのは、高知県の室戸岬の御厨人窟で修行をしているとき、洞窟の中で空海が目にしていたのは空と海だけであったためと伝えられています。

女人堂と女人道

高野山は明治39年まで女人禁制でした。実は明治5年(1872)には政府により、「神社仏閣ノ地ニテ女人結界之場所有之候所、自今被廃止候条、登山参詣、可為勝手事」と発布されていましたが、千年以上も女人禁制を貫いてきた霊場が一夜で「はい、そうですか」とはならないもの。35年後の弘法大師1100年記念法会の日に、金剛峯寺座主の宥範大僧正という方が女人禁制の廃止を下したのでした。

高野山への参詣路は「京大阪道」「町人道」など、いくつもありますが、女性は「女人堂」と呼ばれるお堂までしか行くことができず、そこで参拝しました。かつては高野七口と呼ばれる7つの街道すべてにありましたが、現在では不動坂口女人堂のみとなり、その歴史を伝えるようにぽつんと離れた場所に残存しています。

また、高野山の周囲には「女人道」という登山道が存在し、いくつもの参詣路から続いていました。高野山の町をぐるりとめぐるように創られた登山道です。なかでも大門近くの弁天岳へと続く山道から、高野山の最重要部「根本大塔」がちらりと眺められるので、そこで遥拝した信者が多かったとか。空海は高野山を弁財天から譲り受けられたとしているので弁財天信仰が厚く、弁天岳には弁財天が祀られており、そこに女性が籠ることができる宿泊所がありました。

筆者も同じルートをたどり、その当時の女性の気持ちを味わいました。長い旅路を経て、ようやっと目視できる場所までくると、何か感慨深いものがこみ上げてきました。

2ページ目 空海は生きている…1200年続く「生身供」とは?

 

RELATED 関連する記事