- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
身近な地名に意外な由来?地図で見つけた「丹三郎」調べてみたら戦国武将の名前だった:2ページ目
2ページ目: 1 2
丹次郎と言うから、何となく丹三郎の兄であるように感じますが、丹三郎が天文末1555年まで生きて80歳で亡くなったとして、その兄が更に20年前後以上長生きするとはさすがに考えにくいので、恐らく足立郡に残っていた本家の子(甥など)でしょう。
ともあれ丹三郎家は代々「丹三郎」、丹次郎家は代々「丹次郎」を世襲してそれぞれの領地を治めましたが、やがて丹次郎家は廃れてしまったのか、現代は丹三郎のみが地名として伝わっています。
他にも丹三郎は周辺の大丹波(おおたば)、小丹波(こたば)も開発したと言われ、峨々たる山並をみんなの力で切り拓き、未来に希望を見出していった様子が目に浮かぶようです。
以上、地名というごくローカルなテーマでしたが、こうして興味を持って調べてみると、身近な場所にも色々と楽しい発見があって、知的好奇心を刺激してくれます。
※参考文献:
大館勇吉『奥多摩風土記 歴史 民俗 風土』武蔵の郷土史刊行会、1980年11月
蘆田伊人ら『新編武蔵風土記稿』雄山閣出版、1996年6月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】