- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
本来の意味は”立ったまま死ぬ”こと。「立ち往生」という言葉と弁慶の因果とは:2ページ目
2ページ目: 1 2
弁慶の立ち往生
弁慶の死に様が余程衝撃的であったのか、はたまた後世の創作なのか、今となっては確認できないが、このエピソードがきっかけとなって本来の立ち往生の語源に新たな意味が加わったと考えられている。
義経が没した衣川の戦いは、藤原勢500騎に対して義経勢は10数騎の一方的な戦いであったといわれている。
50倍近い敵勢の圧倒的戦力に進退極まり命を落とした弁慶。立ち往生という言葉には武蔵坊弁慶という男の人生の矜恃を感じることができる。
現在、弁慶の終焉の地である岩手県平泉町の中尊寺入り口前の広場には、弁慶の墓と伝わる五輪塔が立っている。死後800年超。立ち往生という言葉の由来を作った男は平泉に眠っているのかもしれない。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】