手洗いをしっかりしよう!Japaaan

美味すぎる!徳川家光も絶賛した薬味「七味唐辛子」には何が入ってるの?歴史や老舗レシピも紹介

美味すぎる!徳川家光も絶賛した薬味「七味唐辛子」には何が入ってるの?歴史や老舗レシピも紹介

皆さん、七味唐辛子(しちみとうがらし)は好きですか?

蕎麦や豚汁、最近では牛丼など様々な料理の薬味として幅広く愛されている七味唐辛子ですが、七つの味がブレンドされているのはそのネーミングから判っても、実際の内訳はあまり意識しない方が多いのではないでしょうか。

筆者もそんな一人でして、今回は思い立ったが吉日。調べた限りを紹介したいと思います。

発祥は江戸時代、漢方薬をヒントに発明された「七色唐辛子」

時は江戸時代初期の寛永二1625年、両国薬研堀(りょうごくやげんぼり。現:東京都中央区)に開業した「やげん堀中島」で売り出されたのが七味唐辛子の発祥だそうです。

創業者の中島徳右衛門(なかじま とくゑもん)は漢方薬にヒントを得て、唐辛子に黒胡麻(くろごま)などの七味を合わせて薬研で擂り潰した「七色(なないろ)唐辛子」を考案。

擂り潰した胡麻の香りが江戸っ子たちの味覚にマッチして評判を呼び、果ては三代将軍・徳川家光(とくがわ いえみつ)にも献上され、大満足した家光から徳川の「徳」を名前に賜ったというから、よっぽど美味しかったのでしょう。

そんな徳右衛門のレシピは以下の通り。

一、唐辛子(生)……明るい赤色
一、焼き唐辛子……紅(深い赤)色
一、山椒(さんしょう)……緑(抹茶)色
一、麻(お)の実……黄土色
一、黒胡麻……黒色
一、陳皮(ちんぴ)……黄orオレンジ色
一、芥子(けし)の実……灰(グレージュ)色

※好みによって各配分を調合する辺りも、漢方薬みたいで面白いですね。

そんな「やげん堀中島」は店舗を浅草寺の門前(東京都台東区)に移転してからも、信州の八幡屋礒五郎(やわたや いそごろう)、京都の七味家(しちみや)と並ぶ日本三大七味唐辛子(老舗)の一つとして現代に至ります。

【八幡屋礒五郎】創業:元文元1736年、初代:勘右衛門(かんゑもん)

【七味家】創業:明暦1655~1659年間、初代:河内屋(かわちや。個人名は不詳)

どの店もお寺の近く(八幡屋礒五郎は善光寺、七味屋は清水寺)で売っているのは、香りのベースとなる黒胡麻が、祈祷に際して焚く「護摩(ごま)」に通じるからでしょうか。

2ページ目 七味唐辛子の多彩なレシピ!

 

RELATED 関連する記事