手洗いをしっかりしよう!Japaaan

昔の日本ではきちんとした座り方ではなかった「正座」が丁寧な作法に取り入れられた理由

昔の日本ではきちんとした座り方ではなかった「正座」が丁寧な作法に取り入れられた理由

きちんとした座り方は「正座」…昔からどこでもそうだったの?

葬儀や法事、改まった食事の席、武道の稽古や試合、時にはお説教をされるとき…私たちが「正座」をする機会って、意外とよくありますよね。

ところで
「なぜ正座をするの?」
と質問されたら、あなたはなんと答えますか?

「それは、正座はきちんとした丁寧な座り方だから…」
と答えたあなた、では
「なぜ『正座』はきちんとした座り方なの?」
と問われたら、答えられますか?

そもそもなぜ「正座」が「正しい座り方」になったのでしょうか?
これは日本独特の習慣なのでしょうか?

こちらの記事もあわせてどうぞ

正座は日本の伝統的な座り方ではなかった?なぜ「日本人の正しい座り方」になったのか?

お葬式のときや畳に座ってご飯を食べるときなどにする「正座」。椅子とテーブルに慣れた現代の私たちにとっては、長時間座っているとぴりぴりと足がしびれてくる正座は、苦手な座り方かもしれません。正座は日本…

アジアの近隣諸国でも昔の日本でも「きちんとした座り方」は違った

実は、昔の日本や海外の「正しい、きちんとした座り方」は違っていました。昔の日本の武士や貴族、僧侶などの肖像画を見てみると、現在の「正座」とはずいぶん違った座り方をしていることが分かります。

江戸時代以前の日本では、現在の「正座」に該当する「正しい、きちんとした座り方」は、「あぐら」でした。ですから、平安時代の装束である男性の袍や女性の十二単は、下半身部分が大きく作られており、正座よりあぐらに向いた作りとなっていました。

近隣のアジア諸国を見てみると、韓国でも正式な座り方は「あぐら」か「立膝」でした。『チャングムの誓い』などの韓国時代劇では、王や皇后など身分の高い人の前で、仕える人々がみんなそのような座り方をしています。

また中国では椅子に座るのが正式だったため、当時の中国の文化を取り入れた奈良~平安時代初期の天皇などが椅子に座り、足を組んだ肖像画も残っています。

2ページ目 「正座」が丁寧な作法に取り入れられた理由

 

RELATED 関連する記事