手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸〜昭和時代のステキな図案集 膨大な数でスゴい!まるで浮世絵みたいなクオリティの千社札をまとめた資料「千社札 續集」が素晴らしい!

膨大な数でスゴい!まるで浮世絵みたいなクオリティの千社札をまとめた資料「千社札 續集」が素晴らしい!

神社・仏閣に所狭しと名前が書き込まれたお札が貼られているのを、誰しも一度は目にしたことがあるでしょう。あのお札は「千社札(せんじゃふだ・せんしゃふだ)」と言います。

起源は江戸時代以前とされており、元は参拝者が木札に和歌や願い事を書いて納札していましたが、それがやがて紙にしたためたり木版になっていきました。江戸時代には大変なブームが到来し、様々な千社札が作られるようになりました。

現在、一般的によく見る千社札には名前や屋号、地名が記されているものが多いですが、千社札が流行した江戸時代には、名前や屋号のほか、絵師たちが描いた多色刷りの絵が描かれたものも多かったのです。

こういった多色刷りの千社札は「色札」や「交換納札」と呼ばれ、神社仏閣には貼らずにコレクションし、時にはコレクター同士で交換をおこなうなどして楽しみます。名前などが書かれたものは「貼札」「題名札」と呼びます。

今回は千社札ブームが到来した江戸時代に作られた様々なデザインの千社札をまとめた資料「千社札. 續集」を紹介します。

 

東京国会図書館のデジタルコレクションで公開されている「千社札. 續集」は、1巻〜3巻からなる千社札のデザイン集で、現在でもよく見る名前や地名などが書かれた貼札はもちろん、資立派な浮世絵作品とも言える、風景や役者、物語のワンシーンなどを描いた多色刷りの「色札」もたくさん紹介されています。

千社札の流行によって、絵師たちは競うように次々と新しいアイデアを盛り込んだ千社札を制作していたのではないでしょうか。これを見ると千社札のイメージがまったく変わりますね。

千社札ゆえにあまり大きすぎてはいけないというサイズの制限もあったので、もしかすると千社札は彫師や摺師の技術向上にも一役買っていたのかもしれませんね。

東京国会図書館のデジタルコレクションでは、保護期間が満了した資料のためデータのダウンロードもできますので、是非チェックしてみてください。

それでは「千社札. 續集」に収録された千社札作品たちを紹介します!

千社札. 續集 1巻

 

RELATED 関連する記事