手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の貨幣の種類と庶民の銭暮らし。庶民はめったに小判を使わなかった

江戸時代の貨幣の種類と庶民の銭暮らし。庶民はめったに小判を使わなかった

江戸時代の貨幣は金、銀、銭(銅)の3種類ありました。現在のオリンピックメダルと同じ材料ですね。しかも「江戸は金遣い、大阪は銀遣い」といわれ、関東と関西で主に流通している貨幣が分かれていました。今回は江戸で流通した金貨と銭貨に焦点を絞って解説します。

金貨は四進法

金貨の単位は「両(りょう)、分(ぶ)、朱(しゅ)」で、「1両=4分=16朱」の四進法でした。
「1両」は金の小判1枚。

画像:文政小判

現代の価値に直すと、約8万円~10万円前後。この金の小判は招き猫が持っているので私たちにはなじみがありますが、当時の一般庶民の手に渡る事はほとんどなく、長屋暮らしの庶民たちは金の小判なんか見たこともないのが普通でした。富くじ(宝くじ)や賭け事でまれに小判が手に入っても、かさんだ借金の返済ですぐ無くなったので「これ小判 せめて一晩 居てくれろ」という切ない川柳も残っています。

また、1両の1/4の価値である「1分金」は現代では見かけない四角い通貨です。サイズはSDメモリーカードよりやや小さめ。そんな小さな物ですが今でいうと約2~2.5万円くらいの価値はあったのですから驚きです。ちなみに「2分金」というのも流通しており、形状は同じく四角で、1分金よりは一回り大きい通貨でした。

画像:1分金(文政時代)

画像:2分金(真文二分金/文政時代)

ちなみに「分」の1/4の価値である「朱」に関しては、通貨としてはあまり多く流通せず、「1朱金」「2朱金」は作られましたが、「両」と「分」でだいたいまかなえたようで、あまり数は多くありませんでした。

画像:1朱金

2ページ目 金の小判はめったに使わない。江戸の庶民はもっぱら銭暮らし

 

RELATED 関連する記事