手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の貨幣の種類と庶民の銭暮らし。庶民はめったに小判を使わなかった

江戸時代の貨幣の種類と庶民の銭暮らし。庶民はめったに小判を使わなかった:2ページ目

江戸の庶民は銭暮らしだった

さて、さんざっぱら金貨の話をしましたが、江戸の庶民の暮らしを覗くとまず上記の金の話は出てきません。もし長屋にやって来た棒手振りの魚屋さんに向かって自信満々に金の小判を出そうものなら、「つりがねえからそんな小判使えねえよ」とはねつけられてしまいます。庶民は徹底的に「銭(銅)」社会でした。

銭貨は基本的には銭1枚で1文(もん)。1文はだいたい20円前後の価値です。人気だったのが1枚=4文の銭貨で、「四文銭(しもんせん)」「波銭(なみせん)」などと呼ばれました。団子1串4文、草鞋1足8文、そば1杯16文など、なにかと物価が4の倍数である場合が多かった当時、4文銭は大変使いやすかったようです。銭形平次が投げたのもこの「四文銭」と言われています。

画像:上:一般的な銭貨(1文)、下:裏面に波形が刻まれている銭貨(4文)(どちらも寛永通宝)

ちなみに金貨と両替もでき、1両=約4000文~6000文。もし庶民が金貨を手に入れたらすぐに両替商で銭に交換してもらうのが常識でした。

※現代の価値への換算は同じ江戸時代でも年代により変動します。

 

RELATED 関連する記事