手洗いをしっかりしよう!Japaaan

あなたは区別つきますか?海苔の有無だけではない「もりそば」と「ざるそば」の違い

あなたは区別つきますか?海苔の有無だけではない「もりそば」と「ざるそば」の違い

そして、せっかちな江戸っ子の中には、つけ汁につけるのを面倒臭がる人がいたため、ついに、つゆをそばに直接かける「ぶっかけそば」が生まれました。

この「ぶっかけそば」と従来の食べ方を区別するために、つけ汁につけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになったといわれています。

江戸の中頃になると、ある店が他の蕎麦屋との差別化を図るために、竹ざるに盛った「ざるそば」を出すようになったそうです。この「ざるそば」が人気となり、次第に他のお店も真似て「ざるそば」を出すようになったと言われています。

「ざるそば」が生まれた当時は、もりそばとざるそばの違いは「器にざるを使うかどうか」だったそうです。

明治になると、もり、ざるは「器」以外で区別されるように

ところが明治時代になると、このふたつが「器」以外で区別されるようになります。
「ざるそば」は当時高価であった「みりん」をつけ汁に加えたり、そばの実の中心部分を使うなどして、「高級なそば」という位置づけになっていきます。さらに「もりそば」と簡単に区別できるよう、「ざるそば」には海苔をかけて出すようになったとそうです。

さて、現在では一部のお店を除き、「もりそば」も「ざるそば」も全く同じ材料で作られている場合が多いようです。また現在では、そもそも「もりそば」という言葉を使う人が減少気味にあるようです。

また、西日本では2つをまとめて「ざるそば」という人が半分くらいいるのに対して、北海道・関東・甲信越ではきちんと使い分けするという人が半分以上いるようです。

参考:NHK放送文化研究所「ざるそば」?「もりそば」?

 

RELATED 関連する記事