手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々なお触れがありました

江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々なお触れがありました

火事が頻繁に起きていた江戸。狭いところに人口が密集していたこと、木造で板葺き・わら葺き・茅葺きの屋根だから燃えやすいことが相まって、火が出るとあっという間に広がりました。日本橋では、2年に1回の頻度で大火があったそう。

当時の混乱は凄まじかった…江戸の町が焼け野原となった「明暦の大火」

明暦3年に発生した「明暦の大火」は、江戸市街の3分の2を焼き尽くす大火事でした。風が吹き荒れる中、本郷丸山本妙寺で火事が発生し、あっという間に火は広がり、ついに江戸城の天守閣は焼失してしまいます。江戸…

明暦の大火…俗に言う「振袖火事」は武家の失火?はたまた都市計画のために幕府が仕向けたもの?

江戸時代は明暦の頃、ある商人の娘に「おきく」という子がいました。その娘が花見の時に見かけた際、ある若者に一目惚れをします。彼女は彼が着ていた着物に似せて振袖を作りますが、間もなく恋の病に臥せったまま1…

江戸の大半を焼いた「明暦の大火」後、幕府はいよいよ防火対策に本腰。江戸の町はどう変わった?

明暦3(1657)年1月18日に未曾有の大火事、明暦の大火がおきたことで、幕府はいよいよ防火対策に取り掛かりました。江戸三大大火の一つ「明暦の大火」については以前ご紹介しました。[insert…

火事が起きると、町人たちが見物しようと集まっていました。そこで、「火事が起きても、まっすぐ家に帰ること。見物するものは厳しく追い払うこと」というお触れが出ていたそう。

見物人が多いと他の犯罪も起きやすくなる

見物人が多いと消火活動がしづらいのはもちろんのこと、他の犯罪も起きやすくなります。例えば、火事場泥棒ですね。金銀諸道具を拾ってそのまま隠して持ち帰る者もいたとか。野次馬を火事場に近づけないことで、こういった犯罪も防ぎたかったのでしょう。

また、火事場見物の中に放火の犯人がいることもあります。実際に、目黒行人坂の大円寺から出火した「明和の大火」は、窃盗目的の放火が原因でした。

2ページ目 火事に関するお触れは細かく

 

RELATED 関連する記事