
- No.133江戸時代にあった、夜の営みで快楽の高みへと誘う媚薬たち10種を一挙紹介!
- No.132江戸時代は不倫をしたら死罪!さらに不倫した妻とその相手を殺害することが許されていた!
- No.131葛飾応為、平田玉蘊、楠本いね…江戸時代をパワフルに突き進んだ女性たち!

虫歯は虫のしわざだと思ってた!?二日酔いや虫歯…江戸時代はどんな方法で対処していたの?
梅雨の時期は、頭痛だったりいまいち体調がすぐれない…という方も多いのではないでしょうか?さらに二日酔いや虫歯も重なると、テンションも下がってしまうのはやむを得ず。
江戸時代にも、頭痛や二日酔い、虫歯などあったようです。庶民は薬を簡単には買えないし、そうなると薬以外の方法で対処することになったようです。
頭痛のときは鉢巻と梅干し?!
まずは、頭痛から。頭部を固く縛ると頭痛が軽くなると言われていました。なんだか、頭痛がさらに悪化しそうな気がしますが…。
もう一つの方法は、梅干しを額やこめかみに貼るのです。今でも梅干は殺菌・腐敗防止などでお弁当にも活用されていますが、江戸時代から大活躍でした。行商人が「梅干しや梅干しや!」と声をあげながら売り歩いているのを聞き逃さずに、梅干を買って額やこめかみに貼っていたのでしょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.133江戸時代にあった、夜の営みで快楽の高みへと誘う媚薬たち10種を一挙紹介!
- No.132江戸時代は不倫をしたら死罪!さらに不倫した妻とその相手を殺害することが許されていた!
- No.131葛飾応為、平田玉蘊、楠本いね…江戸時代をパワフルに突き進んだ女性たち!
- No.130江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々なお触れがありました
- No.129おしゃれはいつの時代もお金がかかる!おしゃれをリーズナブルに楽しむ江戸時代の女性たち