手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 江戸時代と灯り…庶民にとってロウソクは高価で贅沢品だった?

江戸時代と灯り…庶民にとってロウソクは高価で贅沢品だった?:2ページ目

庶民の憧れ?の蝋燭(ろうそく)

そして灯りといえば、蝋燭です。今は停電時でも懐中電灯があるので、ほとんど蝋燭の出番はなくなりましたね。それに対し江戸時代は、蝋燭はとっても高価なもので贅沢品でした。庶民が蝋燭を使うのは持ち歩くときなどが主で、日常的に室内照明に使うのは大名の御殿、料亭や遊廓など限られた場所だったのです。蝋燭を3本立てるだけでも、行灯の約10倍の明るさだったとか。蝋燭の長所は、油を注ぎたす手間がないこと、提灯の中に立てて持ち歩くときも簡単には消えないことなど、扱いやすさも抜群だったのです。

蝋燭とセットで欠かせないものが、提灯でした。一般的だったのは、箱提灯です。たたんで上下の蓋を合わせると中に火袋(火のまわりを覆う紙)がすべて入り箱のようになるのが特徴で、好きな方向に向けられて重宝されていたようです。ほかにも、持つと正面向きになる弓張提灯、歩くとき足元を照らすぶら提灯など様々な提灯がありました。

行灯や蝋燭、提灯などを活用しながら、夜を過ごしていた江戸時代。今の照明の明るさを知ったら、きっと驚くでしょうね。

参考文献:実見江戸の暮らし

 

 

RELATED 関連する記事