手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「べらぼう」に登場する”黄表紙”の魅力を伝えるアニメ「べらぼうな笑い 〜黄表紙・江戸の奇想天外物語!」放送開始

「べらぼう」に登場する”黄表紙”の魅力を伝えるアニメ「べらぼうな笑い 〜黄表紙・江戸の奇想天外物語!」放送開始

大河ドラマ「べらぼう」には、江戸時代に実際に刊行された書物が多数登場しますが、「べらぼう」本編に登場する黄表紙の魅力を紹介する番組、「べらぼうな笑い 〜黄表紙・江戸の奇想天外物語!」がスタートします。

※赤本、黄表紙などの違いは下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

「べらぼう」に登場する江戸時代の書物、赤本・青本・黄表紙や、絵草紙・戯作の違いをまとめ解説!

大河ドラマ「べらぼう」楽しんでいますか?話が進むにつれ、いろいろな本の総称が登場してきましたね。当初は丁寧に説明があったものの、それをすっかり忘れてしまった方もいるでしょう。あらためて…

黄表紙は江戸時代中期に大流行した、大人向けの絵入り本。世相や風俗などにヒントを得ながらも、物語の多くは奇想天外で笑いが満載。30年の間に2,000種類以上が出版されました。

絵と文字をミックスした痛快エンタメの黄表紙は、現代のマンガ雑誌の原点とも考えられていますが、本番組では、「べらぼう」に登場した作品を中心に、その魅力を伝える5分番組。

挿絵を動かすアニメと、「べらぼう」にも出演の関智一さん、水樹奈々さんの声で様々な作品が紹介されます。

直近の放送内容はこちら

  • 7月5日(土) 午後10:55〜午後11:00 「金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」
  • 7月6日(日) 午後4:20〜午後4:25「無題記(むだいき)」
  • 7月6日(日) 午後11:55〜午前0:00「御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)」

7月6日(日)放送「無題記(むだいき)」に関しては、以前Japaaanでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

大河「べらぼう」に登場!恋川春町が江戸の未来を予想した「無益委記」実際の内容を全ページ紹介!

5月18日(日)に放送された、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」、第19話「鱗の置き土産」。今回も泣いて笑って、そして泣いて…「べらぼう」らしいドラマチックな展開でしたね。ところで「べ…
 

RELATED 関連する記事