手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「立ち往生」本来の意味、知ってる? 語源は武蔵坊弁慶の壮絶な最期にあった

「立ち往生」本来の意味、知ってる? 語源は武蔵坊弁慶の壮絶な最期にあった

言葉や慣用句の歴史は古い。日常的に使っている表現も本来はまったく異なる意味であったり、思いもよらない語源が存在することもある。そんな言葉のルーツを紐解いてみたい。

※あわせて読みたい記事

「覇気がない」の”覇”って何?知らずに使っていませんか?知っておきたい語源と精神【大人の教養】

よく「最近の若者は覇気(はき)がない」などと言う方がいます。いわゆる「昔(≒自分の若い頃→若い頃の自分)はよかった」論の1バリエーションなのですが、そう言う方にはこう聞いてみると、面白いかも知…

語源はなんと”口噛み酒”!?なぜ公権力や旅館を切り盛りする女性を「おかみ」と呼ぶのか?

「おかみの言うことは絶対だからなあ」「あの旅館の女将は有名だ」など、日常生活でも「おかみ」という言葉を使うことがありますよね。では、どうして公権力や旅館などを切り盛りする女性のことを「おかみ」…

「立ち往生」とは

みなさんはこの言葉をどのような場面で使用するだろうか?「車が渋滞に巻き込まれて立ち往生」とか「事故で電車が立ち往生」などと表現するのが一般的だろう。この表現は正しい。

立ち往生には【身動きの取れない状態】や【進退が極まる】といった意味がある。

しかし、元々の語源は異なっている。本来の意味は【立ったまま死ぬこと】なのだ。正直、読んで字の如くであり驚きはないのだが、問題はなぜ語源と違う意味で浸透しているのかという点である。

実はこの理由にはある歴史上の人物が関係している。

武蔵坊弁慶

それが、かの有名な武蔵坊弁慶だ。

弁慶は平安時代末期の僧兵で、源義経の郎党として仕えたとされている人物。長い日本の歴史の中でも有名な人物の一人だが、存在を証明する歴史的資料は少なく、「吾妻鏡」や「平家物語」に名を確認できる程度。その生涯や功績は謎に包まれている。

真実のほどは定かでないが、時の権力者であった源頼朝に追い詰められた義経に付き従い、奥州・平泉の地で共に果てたとするのが定説となっている。

最後は自刃のためにお堂に籠もった義経を庇い、敵の弓矢を受けて立ったまま絶命したという。

2ページ目 弁慶の立ち往生

 

RELATED 関連する記事