
「べらぼう」蔦重まさかの”お初徳兵衛”プロポーズ!蝦夷地事情も急展開!史実を交え6月22日放送回を解説
日本橋は通油町の丸屋を買収しようと、あの手この手を巡らせる吉原・忘八アベンジャーズ。「吉原者出入無用」の高札も引っこ抜き、ついに日本橋を押し渡りました。
蔦重(横浜流星)は丸屋の娘・てい(橋本愛)が何よりも丸屋の存続を望んでいることを汲みとり、一緒に本屋「丸屋耕書堂」をやろうと持ちかけるまではよかったのですが……。
まさかの「お初徳兵衛(江戸っ子風:初対面の挨拶)」プロポーズ。「吉原者との取引は禁じても、結婚までは禁じられていない(意訳)」確かに理屈はそうかも知れませんが……なぜ脈があると思った?正直テンパっていたのかも知れませんね。
※関連記事:
「べらぼう」に登場!蔦重の妻・てい(橋本愛)とは何者なのか?史実を紐解き、その生涯に迫る
いっぽう蝦夷地の上知作戦は、煮え切らない松前廣年(ひょうろく)の態度に難航していました。それが三浦庄司(原田泰造)のふとした発言がキッカケで、松前道廣(えなりかずき)の野心に火をつけます。
そして誰袖(福原遥)と大文字屋市兵衛(伊藤淳史)に「一緒に琥珀商い(抜荷)で儲けよう」などと言い出しました。まさかこんな形で松前公が釣れるとは、思わなかったことでしょう。
とまぁ今週も「そうきたか」で魅せられたNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、第24回放送「げにつれなきは日本橋」気になるトピックを振り返ってまいります。
アイヌの楽器・ムックリとは?
一橋治済(生田斗真)から田沼意次(渡辺謙)が譲り受け、三浦庄司が遊んでいたムックリ。
これはアイヌに伝わる楽器で、竹の薄板を弾いた音を口の中で共鳴させて演奏する口琴の一種です。
地方によってムックル(十勝や旭川など)・ムック(沙流)・ムフクナ・ムフクン(樺太)などとも呼ばれます。
シンプルな形状なので基本的に音は一つしか出ませんが、口の形を変えることでユニークな音を楽しめるので、触れる機会があったら試してみるといいでしょう。
松前廣年そっくり?ぬっぺっぽうとは
言われてみれば確かにそっくりな気も……鳥山石燕『画図百鬼夜行』では「ぬつへつほふ(読み同じ)」と書かれるこの妖怪は、よく「のっぺらぼう(野箆坊)」とも言われますね。
妖怪画といえばこれ!水木しげるも参考にした、江戸時代 鳥山石燕による妖怪図鑑「画図百鬼夜行」
目鼻や口があるようなないような大きな顔に直接手足が生えたような姿をしており、一説にはかの徳川家康も目撃したことがあるとかないとか。
その肉を食べれば仙薬になると言いますが、どんな力が得られたとしても、気持ち悪くて口にしたくないですよね。
とりあえず、廣年が撃たれなくてよかったと思います。