手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「べらぼう」に登場!蔦重の妻・てい(橋本愛)とは何者なのか?史実を紐解き、その生涯に迫る

「べらぼう」に登場!蔦重の妻・てい(橋本愛)とは何者なのか?史実を紐解き、その生涯に迫る

(24)げにつれなきは日本橋
初回放送日:2025年6月22日

日本橋の店を狙う蔦重(横浜流星)だが、てい(橋本愛)から店舗売却を拒まれる。一方、誰袖(福原遥)は抜荷の証を得るため、東作(木村了)と廣年(ひょうろく)を繋ぐ。

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

いよいよ登場した蔦重(未来)の妻・てい(橋本愛)。果たしてどんな女性だったのか、その人物像に迫ってみましょう。

【べらぼう】てい(橋本愛)の丸屋とは?ほか…史実を元に時代背景や劇中作品など6月15日放送回を解説

吉原者として江戸市中に店を構えれば、生まれ育った吉原に対して、これ以上の恩返しはない……己の利益や野心を超え、江戸一の利者・蔦屋重三郎(横浜流星)がいよいよ日本橋への進出を決断しました。喜多川…

ていは本屋の娘だった?

◆てい/橋本 愛
のちの蔦重の妻

とある市中の本屋の娘。謹厳実直で控えめな女性だが、それが故に損ばかりをしてきた過去をもつ。ある種世慣れた女郎たちが集まる吉原で育った蔦重(横浜流星)にとっては非常に慣れないタイプの女性であり、ていにとっても蔦重はその出自も含めて受け入れがたい存在であった。しかし「本を愛する」という一点については共通しており、それが二人の絆となり、いつしかかけがえのない存在となっていく。

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」公式サイトより。

この「とある市中の本屋」が、劇中において丸屋と明かされました。蔦重たちはここを買おうと狙っているのですが、よりによって宿敵・鶴屋喜右衛門(風間俊介)の店と真向かいとのこと。もし買えたとしても、なかなかやりにくそうですね。

そんな丸屋の主人・丸屋小兵衛(まるや こへゑ)は後に蔦重へ地本問屋の株を売り渡すことになります。

ていはこの丸屋の娘という設定だそうですが、蔦重の妻が丸屋小兵衛を含む本屋の娘であったことを裏づける史料はないようです。

そもそも蔦重に妻子がいたという確証もなく、例えば北尾重政『絵本吾妻抉(あづまからげ)』には恵比寿講で蔦重の傍らにそれらしい女性と子供が描かれていますが、彼らがどのような関係であるかは分かっていません。

ただ蔦重の菩提寺である正法寺(しょうほうじ。東京都台東区)の過去帳には、錬心妙貞日義信女(れんしんみょうていにちぎしんにょ)という女性の戒名が記録されており、彼女が蔦重の妻に当たると考えられています。

「てい」という役名は、この戒名から貞の字を採ったのでしょう。戒名は俗名(生前の名前)から文字を採ることが多いため、実際に貞(てい、さだ)という名前だったかも知れませんね。

過去帳によると、彼女は文政8年(1825年)10月11日に亡くなったそうです。

夫の蔦重が寛政9年(1797年)5月6日に亡くなっているため、少なくとも大河ドラマの最終回までは生きているでしょう。

2ページ目 蔦重とある女性の気になるやりとり……

 

RELATED 関連する記事