手洗いをしっかりしよう!Japaaan

横浜人の気質「ハマっ子三日」どういう意味?誰が最初に?言葉の起源をたどってみると…

横浜人の気質「ハマっ子三日」どういう意味?誰が最初に?言葉の起源をたどってみると…

日本全国津々浦々、地域性というものがございます。

転入したその日から一員として迎え入れられる地域があれば、江戸っ子三代などと言うように祖父母の代から住んでいないと一員に認められない地域も少なくありません。

幕末に開港し、盛んな多文化交流を展開してきた横浜では、その開放的な気質から「ハマっ子三日」などとも言われてきました。

つまり生まれや育ちに関係なく「三日住んだら、あなたも立派な横浜人(ハマっ子=横浜の子)」ということですね。

ところでこの「ハマっ子三日」とは、いったい誰が言い始めたのでしょうか。今回は「ハマっ子三日」の起源について調べたので、紹介したいと思います。

※あわせて読みたい記事:

神奈川県に護国神社を!創建前に横浜大空襲で焼失…幻の「神奈川県護国神社」とは?

幕末以来、日本の国難に殉じた英霊たちを祀る護国神社は、東京都と神奈川県を除く45道府県に存在しています。東京には同じ趣旨の靖国神社が鎮座、全国の英霊をお祀りしているため、実質的に都道府県単位で…

最初は「ハマっ子一日」だった

結論から言うと、この「ハマっ子三日」の提唱者は、コラムニストの青木雨彦(あおき あめひこ。昭和7・1932年生~平成3・1991年没)でした。

具体的な日時は明らかにされていないものの、確認できる限りで最も古い発言は、昭和56年(1981年)の朝日新聞に記録されています。

※「朝日新聞」昭和56年(1981年)11月16日夕刊「新人国記81(155)神奈川県12 ずらりペンの同窓」より。

ちなみに青木雨彦はハマっ子について、三日ではなく一日と言ったようです。

「江戸っ子は三代続かなきゃあ江戸っ子じゃないけど、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」

後にこの発言が、元横浜市長の細郷道一(さいごう みちかず。大正4・1915年生~平成2年没)や、ジャーナリストの草柳大蔵(くさやなぎ だいぞう。大正13・1924年生~平成14・2002年没)によってとり上げられました。

……横浜で生まれ育ったコラムニスト青木雨彦氏は「江戸っ子は三代続かなきゃあ江戸っ子じゃないけど、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」という。……

※細郷道一「横浜物語(大蔵財務協会「ファイナンス」1986年12月号)」

……うまいこと言う人がいました。江戸っ子は三代続かないと江戸っ子にならない。浜っ子は一日いると浜っ子になるというんです。……

※草柳大蔵・中村實 対談(浜銀総合研究所「Best Partner ベストパートナー」1989年4月号)

この時点では、まだ「ハマっ子一日」ですが、ほどなく青木雨彦自身が「ハマっ子三日」に言い換えています。

……中学の先輩である草柳大蔵さんが、「だれの言葉だか忘れたが、江戸っ子は三代住まなきゃ江戸っ子じゃないけれども、ハマっ子は三日住めばハマっ子である」とおっしゃってくださったけれど、これは実は私が言ったんです。これは朝日の『新人国記』に書いてあります。……

※青木雨彦(浜銀総合研究所「Best Partner ベストパートナー」1989年9月号)

いつの間にかハマっ子のハードルが一日から三日に上がっていました。

恐らく深い意味はなく、江戸っ子の「三代」に語呂よく対比できるから、ハマっ子も「三代」の方がいいと思ったのかも知れません。

2ページ目 終わりに・懐の深さと強烈な地元愛

 

RELATED 関連する記事