手洗いをしっかりしよう!Japaaan

“愛国”とは何か? 飛鳥時代、日本で初めて「愛国」の言葉を授かった名もなき英雄・大伴部博麻

“愛国”とは何か? 飛鳥時代、日本で初めて「愛国」の言葉を授かった名もなき英雄・大伴部博麻:2ページ目

それから約30年、博麻は異国での生活を経て、ようやく新羅使のつてを得て日本への帰還を果たします。

祖国はすでに持統天皇の時代へと移っていました。

この帰国を知った天皇は、深い感動と共に、博麻に高位と財産を与え、次のような勅語を直接授けました。

「朕嘉厥尊朝愛国売己顕忠」
(朕は、朝廷を尊び、国を愛し、己を売ってまで忠を顕したことをうれしく思う)

(『日本書紀』巻第三十、持統天皇4年10月22日条)

この勅語こそが、「愛国」という語の最初の用例であり、天皇が、一般の民に向けて発した最初で最後の勅語とされています。

博麻には、従七位下の位とともに、絹・布・稲・水田などの報奨が与えられました。さらに、彼の子孫三代にわたり、水田の相続と税の免除という厚遇が約束されます。

名もなき一兵士が、自分の命を投げうち、仲間を救い、国を救った。その行為はやがて、時代を超えて語り継がれ、「日本人の愛国心」の象徴となっていきます。

「大切な人たちの未来のために、何ができるか」

歴史の片隅に埋もれていたひとりの男の物語は、今の私たちにも、そんな問いを投げかけている気がします。

参考文献

 

RELATED 関連する記事