
主君の女遊びに命がけの忠告!”雷斬り”の伝説を持つ戦国武将・立花道雪の武勇伝
日本の歴史、特に戦国時代においては、さまざまな武将たちが活躍しました。全国各地に名将と呼ばれる武士たちがいたり、ユニークなエピソード、性格を持つ武将もおり、読者のみなさんにも、お気に入りの武将がいるのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな数多くいる武将たちのなかから「立花道雪(たちばなどうせつ)」という人物に焦点をあててご紹介していきたいと思います。とある有名な人物のナンバー2として、忠義を尽くし活躍した彼の人生に迫ってみましょう。
なお、彼は戸次鑑連(べっきあきつら)や戸次道雪という名前があり、立花姓は名乗っていないという説がありますが、この記事では最も知られている「立花道雪」で統一させていただきます。
※合わせて読みたい記事↓
あまりにも壮絶すぎる…13歳の実娘が切腹の介錯をした戦国武将・黒木家永の波乱に満ちた生涯
武士は切腹をする際、苦痛を軽減させるために介錯を行っていました。イメージとしては男性が行うものと思われがちですが、中には実の娘に介錯をお願いした人物がいました。その人物は黒木家永、九州地方に領…
立花道雪の生まれ、青年期
立花道雪は、1513年(永正10年)に大友家に仕える戸次氏当主「戸次親家(べっきちかいえ)」の次男として生まれました。ただし、兄が早世したため、嫡男として育てられました。
母は早くに亡くなっており、父もまた病弱でした。元服前の14歳のときには、父に志願し、老臣3人とともに2,000人の兵を率いて出陣し、初陣を飾りました。1526年(大永6年)に戸次親家が亡くなると、家督を継ぎました。
大友家の家臣として活躍
家督を継いだ後、立花道雪は、大友宗麟の父「大友義鑑(おおともよしあき)」に仕えます。
大友家には、「豊州三老(ほうしゅうさんろう)」と呼ばれる全盛期を支えた家臣のなかでも特に優秀な家臣がいるのですが、道雪はそのひとりに数えられています。
2ページ目 立花道雪の仰天エピソード「雷斬り!?」「主君の女遊びに…」
ページ: 1 2