
キンキン野郎と濡れ手に粟餅…【大河べらぼう】2月9日放送の振り返り&掘り下げ解説
「雛形若菜」の痛手から立ち直り、本屋の暖簾分けを目指す蔦屋重三郎(横浜流星)は、にっくき?鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)に奉公します。
かつて孫兵衛の祖父が江戸で流行らせた青本を蘇らせようと知恵を絞っている最中、重版(偽板)事件で奉行所の手が入ってしまいました。
これで孫兵衛にとって代われる……まさに「濡れ手に粟餅」な蔦重でしたが、その胸中は複雑だったことでしょう。
それではNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第6回放送「鱗剥がれた『節用集』」今週も気になるトピックを振り返っていきたいと思います。
キンキン野郎の疫病本多(髷)
見た目はキンキン、でもあちらの方は……NHKもなかなか攻めるようになって来ましたね。
粋にキメてるようで実に野暮ったいキンキン野郎、おおかた田舎の成金が通人ぶりたくなったのでしょう。
そんなキンキン野郎の頭にチョンと乗っていたのは疫病本多(えきびょうほんだ)。いわゆる本多髷(ほんだまげ、ほんだわげ)の一つで、病人のように見えたからその名がついたようです。
元々は豪傑・本多忠勝の髷から来ている本多髷なのに、イメージがちぐはぐにも思えますが……。
本多髷とは月代(さかやき)を広く剃って毛量を減らし、鬢(びん。側頭部の髪)は油をつけず、櫛目をしっかり通します。
それから髱(つと・たぼ。後頭部の髪)は油を少々、細い髷を高くまっすぐ結い上げてから、鋭角に曲げて出来上がり。
このヘアスタイルは明和~安永年間(1764~1781年)に流行ったそうですが、好みはいささか分かれるのではないでしょうか。