手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「本能寺の変」と細川藤孝の決断。明智光秀と共に滅びる立場にありながら豊臣秀吉から功を賞された男【後編】

「本能寺の変」と細川藤孝の決断。明智光秀と共に滅びる立場にありながら豊臣秀吉から功を賞された男【後編】

1582年に起きた「本能寺の変」とその後の混乱は、日本の歴史を大きく変えました。

天下統一に向けて快進撃を続ける織田信長が明智光秀に討たれ、その光秀も羽柴秀吉によって敗死し、最終的に秀吉が日本の支配者となったことは周知の通りです。

細川藤孝は一連の流れの中で

光秀とともに滅びても不思議ではない立場にありながら、戦場に立つことなく秀吉から功を賞されて豊臣政権において重用される

という離れ業をやってのけています。

前回の記事はこちら

「本能寺の変」と細川藤孝の決断。明智光秀と共に滅びる立場にありながら豊臣秀吉から功を賞された男【前編】

1582年に起きた「本能寺の変」とその後の混乱は、日本の歴史を大きく変えました。天下統一に向けて快進撃を続ける織田信長が明智光秀に討たれ、その光秀も羽柴秀吉によって敗死し、最終的に秀吉が日本…

藤孝の功績とは何だったのか?

秀吉は藤孝の何を高く評価したのでしょうか?

山崎の戦いに参戦できなかったことも、見方を変えれば一色家の軍勢を抑えたと言えなくもありません。しかし、それは些末なものでした。藤孝の功績とは

いち早く光秀に味方しないという意思表示をし、徹頭徹尾それを続けたこと

に他なりません。

繰り返しになりますが、世間は藤孝と光秀を一蓮托生と見ていました。

しかし、その藤孝が光秀に付くことを拒んだのです。そのことは世間に

「藤孝ですら光秀に味方しないということは、光秀に勝ち目はないということか?」

という印象を与えます。その結果、京・大阪周辺にいた有力武将たちのほとんどは光秀ではなく秀吉に付きました。

倫理的には主君である織田信長をだまし討ちした光秀に付くという選択はあり得ません。しかし、そこはあくまで本音の建て前。光秀が有利と見たら、勝ち馬に乗ろうとする武将出てくることは想像に難くありません。

藤孝はその流れを完全に断ち切ったのです。

戦場における戦術レベルの活躍ではなく戦略あるいは政略レベルで、藤孝は秀吉の勝利に大きな貢献をしたのでした。

2ページ目 藤孝はなぜ決断できた? 〜 ファクトとロジックに基づく状況判断

 

RELATED 関連する記事