手洗いをしっかりしよう!Japaaan

雑技団?演舞?大河『光る君へ』で頻繁に登場する「散楽(さんがく)」いったい何なのか知っていますか?

雑技団?演舞?大河『光る君へ』で頻繁に登場する「散楽(さんがく)」いったい何なのか知っていますか?

2024年の大河ドラマ『光る君へ』が盛り上がりを見せています。藤原道兼や息子の道長、彼とともに切磋琢磨する若い貴族たち、さらには源倫子のサロンなど、高貴で優雅な世界が楽しめる一方で、オリジナルキャラクターの「直秀(なおひで)」が中心となる「散楽(さんがく)」の場面も非常に魅力的だったのではないでしょうか。

では、みなさんは「散楽」が一体どのようなものか知っていますか?

今回の大河ドラマをきっかけに興味を持ったという方もいるかもしれません。そこで、今回の記事では、そんな散楽について歴史や特徴を詳しくご紹介していきたいと思います。

ぜひ、この記事を大河ドラマの予習・復習に役立てていただけたら嬉しいです。

散楽とは?いつ日本に伝わってきた?

散楽のそもそもの起源は、西域の諸芸能と考えられています。長い時間をかけて、中央アジア、西アジア、アレクサンドリアや古代ギリシア、古代ローマといった諸地域の芸能がシルクロードを通じて中国に伝わったと言われています。

「散楽」という名前は、中国の隋の時代に付けられたと言われていますが、それ以前にも散楽と呼ばれる芸能があったという説もあります。

散楽が日本に伝わったのは、奈良時代とされていますが、こちらについてもさらに古くから伝わっていた可能性もゼロではありません。

奈良時代にはさまざまなものが日本に渡ってきました同じく中国から伝わった「雅楽」が宮中や貴族の儀式の際に演じられる一方で、「散楽」は奈良時代では朝廷に保護されていたものの、平安時代になると下野し、庶民が楽しむ余興として広まっていきました。

2ページ目 日本の多様な芸能につながった散楽

散楽では何が披露されるのか?

散楽の魅力は、その雑多な内容です。アクロバットやマジック、人形劇、軽業、歌舞や音楽、物まねなど、多様な芸が披露されました。ちなみに散楽は、百戯(ひゃくぎ)、雑技とも言われています。

散楽は後の日本の多様な芸能につながっていった

散楽は、後世の日本の芸能に大きな影響を与えていきました。散楽はその後、なまって「さるがく・さるごう」のように変化し、こっけいな要素もあいまって「猿楽」という字になっていきました。

また、散楽と農村で行われていた芸能が組み合わさって「田楽」も生まれました。猿楽と田楽は現在の能や狂言につながっていきます。

また、曲芸の要素の一部は歌舞伎へとつながっていきました。さらに、奇術は近代初期頃に日本の手品である和妻(わづま)となりました。また、人形劇は後の人形浄瑠璃へと発展していきました。現代でも楽しめるさまざまな芸能が、散楽にルーツがあると思うと、その影響力は計り知れないものがありますよね。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

トップ画像:『信西古楽図』 (東京藝術大学大学美術館所蔵)文化庁デジタルライブラリーより

 

RELATED 関連する記事