手洗いをしっかりしよう!Japaaan

今では考えられない!なんと江戸時代の歯磨き粉は”砂”から作られていた!?

今では考えられない!なんと江戸時代の歯磨き粉は”砂”から作られていた!?

今でさえ、皆さんが当たり前のように使用している歯磨き粉。安価に薬局などで手に入るペースト状のもののイメージがありますが、実はもともと粉製のものでした。

しかも江戸時代、歯磨き粉はまだ一般的なものではなかったといいます。

※合わせて読みたい!

江戸時代の遊女が実践してた客を満足させる方法。必須アイテムは歯ブラシにフノリ!?

江戸時代の人気遊女は、「一に顔、二に床、三に手」という風にいわれていました。一番は見た目ですが、床上手さや手練手管も重要だったのです。身だしなみはもちろん、性技術も商売として大切な要素だった遊女。そん…

抜歯は気合いでガマンして!江戸時代の歯科医・歯の治療はどんなものだったの?

一日数回の歯磨き、定期的な歯科検診など、現代の私たちにとって当たり前のようになっている歯のお手入れや歯の健康。今では便利な道具なども増えましたが、昔の歯の手入れや治療はどのようにしていたかご存じですか…

丁字屋喜左衛門という人物が朝鮮伝来の製法を取り入れ、1643年に「大明香薬」として初めて商業生産・販売を始めました。これが日本の歯磨き粉の端緒となりました。

特に、当初の歯磨き粉は、なんと砂から作られていたのです。江戸では房州産の質の良い砂が手に入り、これに薬草や香料を加えて歯磨き粉が製造され、笑いあり芸ありの香具師や大道芸人たちによって街で広められました。

香具師というのは、「こうぐし」と読み、元々は「あるき医者」とも呼ばれた、各地の市で山野の薬草を売っていた人々のことを指します。薬だけでなく、香具や匂袋なども売っていたことから、香具師と呼ばれていたが、本来は薬師でした。「やくし」のくの音が省略されて「ヤシ」とも呼ばれるようになったとされています。

また、大阪では、江戸時代中頃に、松井喜三郎という香具師が、歯の治療をしながら、歯磨き粉を売り出して、評判になっていたようです。

当初は、見世物として、大衆に歯磨き粉の効果を見せながら、宣伝しながら販売していたんですね。

2ページ目 1888年には国産の歯磨き粉が登場

 

RELATED 関連する記事