仕掛人は超有名なあのお菓子屋さん!「エクレア」は日本でいかにして普及したか
明治時代に登場
日本人にとって洋菓子の定番で、コンビニやスーパーでも気軽に手に入るものとしてエクレアが挙げられます。今回はこの、日本におけるエクレアの歴史をたどってみましょう。
エクレアは洋菓子の一種で、フランス発祥の菓子です。エクレアという名前はフランス語で稲妻を意味するéclair(エクレール)が語源で、長方形の形が稲妻に似ていることから、そのように名付けられました。
この長方形の生地にカスタードクリームやチョコレートなどの詰め物を入れて、上にアイシングしたものなのは皆さんご存知の通りです。
このエクレアが、日本史の記録上で最初に登場するのは幕末から明治時代にかけてで、横浜で洋菓子店を開いていたフランス人が日本にシュークリームやエクレアなどの洋菓子を伝え、1896(明治29)年には日本の洋菓子店も販売し始めたとされています。
いつ、どこのお店で最初に販売されたのかは不明ですが、やはりほかの多くの洋菓子と同様に、開国を境にして輸入されてきたんですね。
そんなエクレアが普及する大きなきっかけを作ったのが、かの不二家です。
日本のエクレアのパイオニア・不二家
不二家は、現在はお菓子メーカーというイメージが強いですが、もともとは1910(明治43)年に横浜で創業した洋菓子店です。
当時は日本に洋菓子がまだ珍しかったので、不二家は高級洋菓子店という位置づけでした。
特に、不二家が普及発展に寄与した洋菓子として有名なのが、クリスマスケーキ・シュークリーム・そしてエクレアで、いずれも日本初の販売だったと言われています。
ちなみに、シュークリームとエクレアを一緒に販売し始めたのは偶然ではありません。
実はエクレアは、シュークリームを応用したものです。シュークリームとエクレアの違いは形状とコーティングの有無にあります。
シュークリームは丸くてコーティングがありません。一方のエクレアは細長く、なおかつチョコレートやコーヒーなどのフォンダン(糖衣)によるてコーティングがなされているもの、と考えるといいでしょう。
また、フランスではエクレアの方がよりポピュラーで、シュークリームはあまり見かけません。そもそもの話、シュークリームは日本でできたカタカナ語で、フランス語ではシュー・ア・ラ・クレーム(Chouàlacrème)と呼ばれたりします。