手洗いをしっかりしよう!Japaaan

山頂の宇宙人?食べられる砂?名前の変わってしまった山の知られざる言い伝え

山頂の宇宙人?食べられる砂?名前の変わってしまった山の知られざる言い伝え

食べられる砂があった⁉ 飯縄山は「飯砂山」だった

長野県北部に標高1,917メートルの飯縄山があります。
さて飯縄山は、昔は「飯砂山」と称されていました。
その名はなんと、食べられる砂「飯砂(いいずな)」から来ており、天狗が食べたとされる「天狗の麦飯」が採れたといわれています。この天狗の麦飯というのは菌類や藻類など微生物の複合体とされ、修験者が食べて命をつないだとされています。

手に巣くって食べると味わいは麦飯と変わらない まことに珍奇な物である これにより飯砂山と呼ぶ

飯縄山の歴史は古く、『日本書紀』では270年頃、山頂に大戸之道尊(オオトノジ)という神が降臨したといいます。のちに修験道の開祖・役行者が開山し、神と仏教が習合した「飯縄権現」が崇められるようになります。この神は戦勝を呼ぶと信じられ、室町時代の足利将軍や戦国時代の武田信玄や上杉謙信が守護神としました。

飯綱権現は、室町時代の『戸隠山顕光寺流記(并序)』に「日本第三の天狗であり、戸隠の鎮守である。飯縄山で尊崇されるので、飯縄大明神と号する」と書かれています。姿は烏天狗のようで、ダキニ天と呼ばれる白狐の上に載っています。

ここでは数々の伝説も生まれます。鎌倉時代には伊藤兵部太夫忠縄という者が修行のすえ神通力を得て100歳以上生きたといいます。
そして息子の次郎太夫盛縄も修行して飯縄法(いづなほう)という妖術を習得し、のちに千日太夫と名乗り、其の名は世襲されていきました。

●飯縄法は忍術に?
さてこの「飯縄法」とはどんなものかというと、竹筒に入るほどの大きさの妖狐「管狐(くだぎつね)」という式紙のようなものを使い、強大な霊力で利益や害を与えるというもの。75匹に増えたり、予言もしたといいます。この飯縄法は忍術としても応用され、室町時代に甲賀の里に伝えられたという話さえあります。

●〇〇山も飯縄信仰
実はこの飯縄権現、日本でも有数の知名度を誇るあの場所にも祀られているのです。
そう、それは東京都のミシュラン獲得した山、高尾山。
現在は有数の観光スポットとして賑わい、厳かな雰囲気は皆無となっていますが、歴史は古く奈良前期の744年、聖武天皇の勅令により行基が開山したのが始まり。
こちらの飯縄権現は、高尾山を守護していた4体の神を一つにし、不動明王の化身とされています。

塔ノ岳も飯縄山もなぜ古の漢字が使われなくなったかは調べてはいませんが、近代化に伴いそういった事例は数多くあるようです。あなたも古い名に隠された山のロマンに思いをはせてみませんか。

参考:長野市立博物館だより「第93号 2015.3.27」、秦野市観光協会など

 

RELATED 関連する記事