江戸時代の大奥のルールを定めた「大奥法度」とは?華やかな世界の裏には厳しいルールが:2ページ目
2ページ目: 1 2
追加されていった厳しいルール
「大奥法度」は時代とともにその内容が追加されていきました。
たとえば、1623年、1670年には「大奥の内部事情を外部に絶対にもらしてはならない」ことが追加されました。また、1721年には、「風紀の乱れを取り締まるために質素倹約を奨励する」ことが加筆されています。
特に、1721年に8代将軍・徳川吉宗が定めた「女中条目」の内容は大奥法度の完成形とも言われています。そのなかでは、たとえば、手紙のやりとりは「祖父母、父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪、子、孫に限る」、また、宿下がり(休暇をもらって親元に帰ること)の際も、これらの親族としか面会してはならない、などの厳しいルールが定められました。
そのほか、着るものや持つもの、振舞いは身分相応にすることや、御紋(三つ葉葵)付きの道具類は私用で貸し出してはいけないことなどのルールがありました。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
ページ: 1 2