手洗いをしっかりしよう!Japaaan

初期の吉原遊郭「元吉原」は今とは違う場所で、遊女は地味ファッションだった!?

初期の吉原遊郭「元吉原」は今とは違う場所で、遊女は地味ファッションだった!?

Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。今回よりあらためて知りたい吉原遊郭についてご紹介したいと思います。

そもそも吉原といっても明暦の大火(1657年)以前と以後では場所が全く違うというのをご存知でしょうか。今回は明暦の大火以前の元吉原ができるまでを追いましょう。

ニーズに応えて遊女屋開業!

徳川家康が天正18年8月1日(1590年8月30日)に江戸に入府し、その後、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開くと、江戸は俄かに活気付き、沢山の関東の武士が住む大都会となりました。

家康は東海地方から多数の家臣団を率いて江戸に入ったため、江戸は男だらけに。また、江戸のインフラ整備を急ピッチで進めるために関東中からたくさんの人足を集めたため、さらに男だらけになります。

また、戦乱の時代が終わって職にあぶれた浪人が仕事を求めて江戸に集まったことから、またまた男だらけに……。

むさくるしくなってしまった江戸に女性がほしい!!

というわけで、彼らの要望にお応えするかたちで江戸市中に遊女屋が点在して営業を始めるようになったのです。

元吉原ができたのは豊臣のおかげ!?

江戸幕府は江戸城の大普請を進めつつ、武家屋敷の整備など江戸の町づくりをどんどん進めていきました。そのために、遊女屋は移転を強制されることが多くありました。

せっかく開業してもいちいち移転してはお金がかかってしょうがない……。

そこで遊女屋は、分散しているたくさんの遊女屋を1つの大きな区画にかためてこれ以上移転しなくてもいいようにと「遊廓」の設置を幕府に訴えました。

当初、幕府は相手にもしませんでしたが、豊臣氏の処理に追われていた当時の幕府は遊廓どころではなくなり、何度も訴えているうちに結局OKしたのです。

こうしてみると吉原ができたのは豊臣のおかげとも言えそうです。

2ページ目 最初の遊女はとっても地味だった!?

 

RELATED 関連する記事