「鎌倉殿の13人」義仲の最期、開花する義経の軍略…第16回放送「伝説の幕開け」振り返り:2ページ目
最期まで清々しい木曽義仲
義経の軍略によって敗れ去った木曽義仲。宇治川の先陣争い(※)やもろもろ坂東武者のカッコいい場面は尺の都合ですっ飛ばされてしまいました。非常に残念ですが、仕方ありませんね。
(※)あくまでも敵の注意を引きつける義経の策(陽動作戦)として言及されたのみ。個々の武者たちのエピソードを、もっと盛り込んで頂けるとファンとしては嬉しいのですが……。
あまりにも不器用すぎたがゆえに逆賊となってしまった義仲ですが、京都から落ち延びる際、そこにいないはずの後白河法皇(演:西田敏行)に対して「大願成就をお祈り申し上げる」と宣言する姿に胸打たれた視聴者も多いのではないでしょうか。
その姿は、丹後局(演:鈴木京香)をして「思えばかわいそうなお人でしたなぁ」と言わせしめたものの、後白河法皇にしてみれば「勝手なことは平家と変わらない」とバッサリ。
あっけなく敗れ去った義仲は、巴御前(演:秋元才加)に嫡男・源義高(演:市川染五郎)に文を届けるよう命じます。
道中、敵に囲まれた巴御前は「義仲の側女」と侮られたことに憤り「第一の家人」と敢闘。しかし「わざと捕まれ」という義仲の指示通り、捕らえられてしまいました。
『平家物語』にあった「(敵の)首ねぢ斬つて捨ててんげり」とはいかないまでも、最後の花道を飾る武勲を魅せて欲しかったです。
巴御前を捕らえたのは和田義盛(演:横田栄司)。かねがね京都で「嫁を探したい」と言っていた伏線をここで回収。
そして最後に今井兼平(演:町田悠宇)と二人残った義仲。『平家物語』とは打って変わって弱音を吐かず、最期まで清々しく散っていったのでした。
出来れば、義仲が自害する時間を稼いだ兼平の大暴れも拝みたかったところですが……先を急ぎましょう。
「八幡大菩薩の化身」義経。だが……
義仲を滅ぼし、一ノ谷でも大暴れの義経。梶原景時(演:中村獅童)も「八幡大菩薩の化身」と舌を巻く軍才を発揮しました。
が、天才にはクセが付きものなのか、本作の義経はとかく傲慢で正直辟易させられました。
血筋に驕って御家人たちを見下し、神経を逆撫でて顧みない態度は、かつて伊東祐親(演:浅野和之)が毛嫌いした頼朝そのもの。
広常が生きていれば叱りつけたでしょうが、彼亡き今、もはや誰も義経を止められない様子。
それでも真摯に義経の才能を高く評価する景時や、義経の無茶ぶりをフォローする畠山重忠(演:中川大志)が株を上げたとも言えます。
確かに戦えば強く、軍略も抜群なのでしょう。しかしそれが活きるのは、あなたが下僕のように扱っている御家人たちの支えあってこそ。
言い換えれば、頼朝の威を借る狐に過ぎません。だからこそ、後に叛旗を翻した義経には誰も従わず、あっけなく滅び去ることになります。
劇中、広常を喪ったことに対する御家人たちの確執を「笑えるな」と吐き捨てた義経。
しかしこれは義経にとって「鎌倉殿との距離を間違えた者は、誰であろうと粛清する」という教訓を得る機会を損なった不幸とも言えます。
頼朝を「武衛(ここでは親友程度の意)」と思っていた広常と同じく、頼朝を主君ではなく「兄(ここでは、なれ合いの関係)」と認識し続けた義経。
当初は頼朝の権威によって周囲も渋々受け入れていたものの、やがて頼朝の怒りを買って孤立していくのでした。
かくしてヘイトを溜め続けていくことにより、やがて滅ぼされた時のカタルシスを高める趣向なのかも知れませんね。