手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実はかなりの高収入!試し斬りの高スキルを代々継承した江戸時代の死刑執行人「山田浅右衛門」とは?

実はかなりの高収入!試し斬りの高スキルを代々継承した江戸時代の死刑執行人「山田浅右衛門」とは?

現代の日本でも残る死刑制度ですが、日本史上には、有名な死刑執行人がいました。

その名は「山田浅右衛門(やまだ あさえもん)」。これは一人の人物を指すのではなく、とある役割を務めていた山田家の当主が代々名乗った名称です。

そこで、今回の記事では、そんな山田浅右衛門(やまだ あさえもん)について、恐ろしい別名なども合わせてご紹介したいと思います。

こちらの記事も合わせてどうぞ

残酷すぎる…獄門、磔、鋸挽、江戸時代の死刑の種類はなんと6つもあった

罪を犯した者には、罰が与えられる。極刑があることは現代でも同じですが、江戸時代にも、命をもって罪を償う「死刑」がありました。しかし、死刑と一言で言っても、その種類はなんと6つもあったといいます。…

山田浅右衛門(やまだ あさえもん)とは?

山田浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう)と呼ばれ、刀剣の試し斬りを行っていた山田家当主が代々名乗った名です。

そもそも、山田浅右衛門の先祖は、徳川家康の側室である茶阿局(ちゃあのつぼね:松平忠輝の母)の実家であるという説があります。

初代当主である山田浅右衛門貞武は浪人でしたが、専門的な試し斬りを行っていた幕府旗本であった中川重良の弟子・山野加右衛門永久の弟子でもありました。また、山野家の他の弟子たちは貞武よりも早く没していたため、彼は自分の技を子どもの吉時にも伝えることになりました。

このことが、山田浅右衛門家のみが御様御用の役目を務める体制となったはじまりです。

そして、山田家は9代続きました(とはいえ、実子が跡を継いだのは2回のみ。その他は弟子のなかから跡継ぎを選んでいた)。

山田浅右衛門(やまだ あさえもん)はこうも呼ばれていた!

山田浅右衛門(やまだ あさえもん)ですが、死刑執行人も兼ねていたため、「首切り浅右衛門」や「人斬り浅右衛門」とも呼ばれていました。

……ちょっと、ドキッとしますよね。

もともと、御様御用は死体を斬ることで刀剣の切れ味を試していましたが、次第に死刑執行も兼ねることに。

簡単にできるものではなく、高いスキルが必要だったため、慣れていた御様御用に頼んだ、という経緯です。

2ページ目 山田浅右衛門は高収入だった!?

 

RELATED 関連する記事