手洗いをしっかりしよう!Japaaan

神社の拝礼「二拝二拍手一拝」の歴史は意外にも浅く昭和以降から。ではそれ以前の作法は?

神社の拝礼「二拝二拍手一拝」の歴史は意外にも浅く昭和以降から。ではそれ以前の作法は?:2ページ目

二拝二拍手一拝の歴史は意外にも新しい

この両段再拝のやり方を元に、明治時代に二拝二拍手一拝のやり方が考えられましたが、昭和の時代くらいまでは民間にそれほど普及しておらず、むしろ両掌を顔や胸の前で合わせて拝むお寺でのお参りのようなスタイルがメジャーだったとか。

二礼二拍手一拝という参拝の仕方は、戦後になって神道や神社が再整備されていく中で、やがて正式な作法として広まりました。

そして、なかには出雲大社のような、二礼二拍手一拝ではない、特殊な参拝方法がある神社もあります。出雲大社では、「二拝四拍手一拝」が正式な参拝の方法となっています。

できれば、参拝する前に、その神社の公式サイトやパンフレットで正しい参拝方法を確認しておいた方が確実といえるでしょう。

こちらもあわせてどうぞ

神域と俗界を区切る?神社にある「注連縄(しめなわ)」の役割

昔から「なわばり」を侵す、「なわばり」争いなどと云われるように、「注連縄(しめなわ)」は、一本の縄が境界を示し、占有のしるし、立入禁止のしるしを表す。注連縄の本来の役割は、清浄・神聖な場所と俗…

神社にある「手水舎」では何で手と口を清めるの?日本神話の神様もおこなった”禊”とは

神社でお参りする際には、参道の脇や社殿脇に、中央に水盤と柄杓が置かれている四方吹き放しの建物をご覧になられることも多いと思います。この建物を「てみずや」または「ちょうずや」等と呼び、「手水舎」と書きま…

参考文献

 

RELATED 関連する記事