手洗いをしっかりしよう!Japaaan

神域と俗界を区切る?神社にある「注連縄(しめなわ)」の役割

神域と俗界を区切る?神社にある「注連縄(しめなわ)」の役割

昔から「なわばり」を侵す、「なわばり」争いなどと云われるように、「注連縄(しめなわ)」は、一本の縄が境界を示し、占有のしるし、立入禁止のしるしを表す。

注連縄の本来の役割は、清浄・神聖な場所と俗界を区画するため引き渡されます。

神域を俗界から区切り、不浄なものを侵入させないように張る縄で、「漂縄」「七五三縄」とも表します。

七五三縄は、縄にわらを三筋、五筋、七筋と垂らしたことが語源です。また、「注連」という表記は中国の風習の風習からきており、死霊が入るのを防ぐため、水を注いで清めた縄を連ねて張ったものを意味しています。

私たちが神社に参拝するとき、鳥居や拝殿には注連縄が掲げられていても、注連縄にはあまり注意を向けることはありませんが、よく見ると一言で注連縄といっても、細いものか太い物まで、あるいは、撚り方も左綯いだったり右綯だったりと、いろいろと違いがあることがわかります。

注連縄の発祥は天岩戸神話だといわれています。天照大神が隠れていた岩戸から出た瞬間、戻らないように戸をふさいだ「尻久米縄(しりくめなわ)」が起源となりました。

因みに、これもよく聞かれますが、しめ縄によく付いている白い紙。これは、「紙垂」と書いて「しで」と読みます。ほかにも「垂」、「四手」と書くこともありますが、紙垂は雷や稲妻を模した形になっており、邪悪なものを追い払う機能があるとされています。

2ページ目 注連縄の飾り方は様々

 

RELATED 関連する記事