京都を代表する神社の1つ「平安神宮」実はかなり新しい神社だった!?
「京都の寺社=古い歴史を持つ」は本当?
「京都の寺社」と言えば「古い歴史を持ち、重要文化財や国宝に指定されているものも少なくない」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
たしかに「聖徳太子ゆかりのお寺」として知られる広隆寺(603(推古天皇11)年創建)や「京都で最も古い禅寺」である建仁寺(1202(建仁2)年創建)など、京都には歴史あるお寺や神社がたくさんあります。
その一方で「京都を代表するお寺」として有名だけれど、意外なほど新しい寺社も存在します。
かつての平安京の大内裏を思わせるような社殿の華やかさで有名な平安神宮も、そんな寺社の1つです。
明治時代に京都の復興を願い創建された平安神宮
色鮮やかで華やかな平安神宮が京都市左京区に創建されたのは、なんと1895(明治28)年3月15日。
学生時代に聞いたことのある「鳴くよウグイス平安京」の語呂合わせのとおり、794(延暦13)年に平安京へ都を移したことで知られる第50代桓武天皇と、江戸時代最後の天皇で同時に「京都で過ごした最後の天皇」となった孝明天皇をご祭神とする神社です。
平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として「平安京の大内裏の一部を復元」を目指しこの神社が創建された背景には、幕末~明治の京都の衰退がありました。
かつて都として栄華を誇った京都の町は幕末の戦乱により荒廃し、さらに明治維新によって首都が東京へ移ったことにより、その衰退ぶりは決定的なものとなってしまっていました。
「古き良き京都を取り戻し、後世に伝えていこう」
そんな多くの人々の祈りを込め、平安神宮は「現代の平安京」としてよみがえったのです。
ページ: 1 2